マタニティヨガはいつからいつまで?やってはいけない禁忌ポーズと適した服装や効果を整体師が詳しく紹介!

妊娠中の心と体は、日々少しずつ変化していきます。そんな中で「マタニティヨガ」は、体をやさしく動かしながら呼吸を整え、リラックスや血流のサポートを目的に行う人気の運動法として注目されています。

しかし、はじめて挑戦する方の中にはこんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

「マタニティヨガはいつから始めていいの?」

いつまで続けても大丈夫?」

「妊娠中にやってはいけないポーズ(禁忌ポーズ)はあるの?」

「お腹が大きくなってきたけど、どんな服装が安全?」

このように、妊娠中の体調や週数に合わせて気をつけるべきポイントが多いのがマタニティヨガです。特に、お腹を圧迫するポーズや強いねじり・後屈は避ける必要があり、その分「どんなポーズなら安全にできるか」を知ることが大切になります。

また、ヨガと聞くとストイックな運動をイメージしがちですが、マタニティヨガでは「無理せず整える」ことが目的。筋肉を鍛えるのではなく、骨盤の動きをやわらげたり、呼吸によって自律神経を落ち着かせたりすることで、妊娠期の心身を穏やかに保つ効果が期待できます。

特に妊娠中期〜臨月にかけては、姿勢の崩れやむくみ、腰まわりの不調を感じやすい時期。そうした時こそ、正しいヨガポーズと服装選びを知っておくことで、毎日の過ごし方がぐっと快適になります。

さらに近年では、LAVAなどのスタジオやYouTube・オンラインレッスンを通じて、自宅でも安心してマタニティヨガを行える環境が増えています。忙しい妊婦さんや外出が難しい方でも、短時間のヨガ習慣で心身をリフレッシュすることができるでしょう。

この記事では、整体師である私が、妊娠中の方に知ってほしい以下のポイントを詳しくお伝えします。

  • マタニティヨガをいつから・いつまで行って良いかの目安

  • 妊娠中に避けるべき禁忌ポーズ(やってはいけないポーズ)

  • 季節別に快適な服装の選び方と持ち物リスト

  • ヨガで得られる効果や注意点、筋トレとの違い

  • オンライン・地域別教室情報や資格の種類

妊娠中は「頑張る」より「整える」が大切。この記事を通じて、あなたの体に合ったヨガスタイルを見つけていただければ嬉しいです。

\妊娠中の姿勢のゆがみ・骨盤の開きが気になる方へ/

ページコンテンツ

マタニティヨガはいつからいつまで?妊娠週ごとの目安と注意点

マタニティヨガはいつまでやるのが正解?

ポイントまとめ

・マタニティヨガは「安定期(妊娠16週〜)」からが目安

・体調や主治医の許可を得てスタートするのが安心

・臨月まで続けられるが「痛み・お腹の張り」があれば中止

・妊娠初期は流産リスクが高く、ヨガは基本的に控える

🧘‍♀️妊娠初期(〜15週):流産リスクを避け、体を休める期間

妊娠初期は、ホルモンバランスが大きく変化し、体がまだ妊娠状態に慣れていない時期です。つわりや眠気、だるさを感じる方も多く、この時期のヨガは基本的に控えることが推奨されています。

激しい動きやねじり・腹圧をかけるポーズは、お腹の緊張や流産リスクにつながる可能性もあるため、体を動かしたい場合は軽い深呼吸やストレッチ程度に留めましょう。

体を動かすことよりも、「呼吸を整える」「体を休める」ことを優先するのがポイント。早く始めたい気持ちはわかりますが、無理をしない=赤ちゃんを守る最初のヨガです。

🌿安定期(16〜27週):マタニティヨガを始めるベストタイミング

妊娠5ヶ月ごろ(16週前後)からは、体調が安定してきて、運動を取り入れやすくなります。

この時期が、マタニティヨガを始めるベストタイミングです。

呼吸とポーズをゆっくり組み合わせることで、骨盤まわりの柔軟性を高め、血流や代謝をサポートします。

また、姿勢の崩れや腰の違和感を軽くする効果もあり、出産に向けた体づくりとして最も取り入れやすい時期です。

ヨガの際は、お腹を締めつけない服装を選び、立位や前屈ポーズではバランスを崩さないよう注意しましょう。ポーズの目的は「体を整えること」であり、決して「柔らかくする」ことではありません。

🤰妊娠後期(28〜35週):体をゆるめながら呼吸を深める時期

お腹が大きくなり、腰や股関節に負担がかかりやすくなる時期です。

この時期のマタニティヨガは、体をゆるめること・呼吸を深めることを重視します。

仰向けポーズはお腹を圧迫するため避け、横向き(シムス位)や座位ポーズで行いましょう。

また、骨盤を支える筋肉(骨盤底筋)を意識した呼吸法を取り入れると、出産に向けた準備にも役立ちます。

ヨガ中にお腹の張り・痛み・息苦しさを感じた場合はすぐに中止し、医師や助産師に相談してください。無理せず、自分の体調を最優先することが大切です。

🌸臨月(36週〜出産まで):ヨガは「動く」より「整える」にシフト

妊娠16週目以降になると安定期に入り、運動の許可が出ることが多い

臨月になっても、体調が安定していればヨガを続けることは可能です。

ただし、激しい動きや深い前屈・ねじりは避け、「呼吸」「リラックス」「体の重心バランス」を意識したポーズが中心となります。

特に、出産直前は体がとても敏感な時期。呼吸を整えながら、お産に向けて体と心をリラックスさせる時間としてヨガを活用しましょう。

臨月のマタニティヨガでは、「猫のポーズ(キャット&カウ)」や「壁を使ったスクワット」など、体をゆるめながら重心を安定させるポーズが向いています。

💡まとめ:医師の許可と自分の体の声を大切に

マタニティヨガは、「いつから始めるか」よりも「どんな状態で行うか」が重要です。

始める前に必ず主治医や助産師に確認し、体調の変化を感じたらすぐにお休みしましょう。

ヨガを通して、自分の体と赤ちゃんのリズムを感じ取る時間を大切にすることが、最も安全で効果的なマタニティヨガの第一歩です。

\妊娠中の骨盤ケア・姿勢サポートはお任せください!/

マタニティヨガの効果とは?呼吸・血流・自律神経を整える3つのメリット

妊娠中期はヨガを行うことで、リラックス効果が高まる

ポイントまとめ

・妊娠中の呼吸を整え、心と体をリラックス

・血流促進でむくみや冷えをサポート

・姿勢を整え、腰や骨盤への負担を軽減

🫧1. 呼吸を整えて心を落ち着かせるリラックス効果

マタニティヨガの最大の魅力は、呼吸によるリラックス効果です。

妊娠中はホルモンバランスの変化によって気持ちが不安定になりやすく、ちょっとした刺激で涙が出たり、眠れなくなったりすることもあります。

そんな時にゆっくりと呼吸を整えることで、副交感神経(リラックス神経)が働きやすくなり、心拍数や血圧が安定し、自然と心が落ち着いていきます。

特に「腹式呼吸」は、妊娠中の方におすすめ。

お腹に意識を向けながら深く呼吸をすることで、赤ちゃんにたっぷりと酸素を届けるイメージを持つと、より穏やかな気持ちで過ごせるでしょう。

また、出産時の「呼吸コントロール」にもつながり、陣痛中の不安や緊張を和らげる準備にもなります。

ヨガの呼吸は、体を動かすためだけでなく、「心を整える習慣」としても効果的です。

🌿2. 血流をサポートしてむくみ・冷えを軽減

妊娠中期〜後期になると、お腹の重みで骨盤周辺の血流やリンパの流れが滞りやすくなります。

それにより、足のむくみ・冷え・だるさを感じる妊婦さんも多いものです。

マタニティヨガでは、足先や骨盤まわりをゆるやかに動かすことで、下半身の血流をサポートし、老廃物の滞りを防ぐ助けになります。

特に「足を組み替えるポーズ」や「骨盤をゆっくり動かすポーズ」は、血液の循環を促し、体を温める効果が期待できます。

また、呼吸と動きを合わせることで酸素の巡りが良くなり、疲労回復のサポートにもなります。

冷えによる不快感や足のむくみが軽くなることで、睡眠の質が上がり、妊娠生活がより快適になる方も多いです。

整体師としても、血流の改善は「体のゆがみ」や「姿勢バランス」の改善にもつながると考えています。

無理な運動ではなく、“やさしく動かして整える”ことが、マタニティヨガの本来の目的なのです。

🌸3. 姿勢のバランスを整え、腰・骨盤への負担を軽減

お腹が大きくなるにつれて、どうしても腰が反りやすく(反り腰)なり、骨盤が前に傾く姿勢になりがちです。

その結果、腰や股関節に負担がかかり、腰痛やお尻のこわばりを感じる方も少なくありません。

マタニティヨガのポーズには、骨盤や背骨の自然なカーブを整える動きが多く含まれています。

代表的なのは「猫のポーズ」や「チャイルドポーズ」。どちらもお腹を圧迫せず、背中・骨盤をやさしくゆるめてくれる動きです。

これらのポーズを続けることで、体の重心が安定し、腰・背中・股関節の負担を軽減

また、姿勢が整うと呼吸が深くなり、よりリラックス効果を得やすくなります。

姿勢の安定は、妊娠中だけでなく産後の体の回復にも関わる大切なポイント。

整体の観点からも、マタニティヨガは“出産準備と産後ケアをつなぐ橋渡し”のような存在です。

💡まとめ:マタニティヨガは「整える」ことが最大の効果

マタニティヨガの効果は、決して「運動量」や「柔軟性」ではありません。

呼吸を整え、血流を促し、姿勢を保つことで、心身が自然と安定していくことこそが本当の効果です。

ヨガを行う際は、「赤ちゃんと一緒に呼吸している」意識を持つこと。

それだけで、あなたの体も心もより穏やかに変化していきます。

\妊娠中の腰や骨盤の不調が気になる方へ/

やってはいけない禁忌ポーズ一覧|妊娠中に避けたいヨガの動き

悪阻や貧血、倦怠感がある時期は運動を避ける

ポイントまとめ

・お腹を圧迫するポーズは避ける

・強いねじり・後屈・逆立ちはNG

・「痛み」「張り」「違和感」が出たら即中止

・ヨガは「できること」より「やらないこと」を意識する

⚠️お腹を圧迫する前屈・腹ばいポーズは避けよう

妊娠中の体で最も避けるべきなのは、お腹を圧迫するポーズです。

代表的なのは「前屈(ウッターナーサナ)」や「コブラのポーズ(ブジャンガーサナ)」、「プランクポーズ」など。

これらは腹部に強い圧がかかるため、お腹の張りや血流の妨げになる恐れがあります。

また、「うつ伏せ(腹ばい)」の姿勢もNG。お腹の赤ちゃんに直接的な圧がかかるため、どんなに軽い動きでも控えましょう。

代わりに、「膝立ちのキャット&カウ(猫のポーズ)」や「横向きのポーズ」など、お腹を圧迫しない形で行うのがおすすめです。

整体師としても、妊娠中は「腹圧」をかける動作が骨盤底筋や腰に負担を与えるため、やさしく支える動きが安全です。

🔄強いねじり・後屈・開脚ストレッチはNG

ヨガのポーズの中でも人気がある「ねじり系」や「後屈(反る動き)」は、妊娠中には要注意。

代表的な禁忌ポーズとして、以下のようなものがあります。

  • 椅子のねじり(ツイスト系ポーズ)

  • ラクダのポーズ(ウシュトラーサナ)

  • 橋のポーズ(セツバンダーサナ)

  • 大きな開脚(ハヌマーンアーサナ)

これらの動きは腹部を圧迫したり、骨盤まわりの靭帯を過度に伸ばす可能性があります。

妊娠中はホルモンの影響で靭帯が柔らかくなっており、やりすぎると関節を痛めやすい状態です。

「体が柔らかい=良いこと」と思われがちですが、マタニティ期はむしろ“ゆるみすぎ”を防ぐことが安全

軽いストレッチに留め、気持ちいい範囲で止めるのが理想です。

🚫逆立ちやバランスポーズも危険

妊娠中にバランスを崩す動きは非常に危険です。

逆立ち(シルシャーサナ)や片足立ち(ツリーポーズなど)は、転倒や腹部の衝撃につながるリスクがあります。

特に妊娠後期は重心が前方に移動し、わずかな体の揺れでもバランスを崩しやすくなるため、スタジオで指導を受ける場合でも、インストラクターに「妊娠中」であることを必ず伝えましょう。

また、家で行う際は、滑らないマット・壁サポート・クッションを用意することも大切です。

安全な環境づくりが、マタニティヨガを長く楽しむためのポイントです。

🌼安全な代替ポーズでリラックスを

「じゃあ、妊娠中はどんなポーズならできるの?」という疑問も多いですよね。

基本的には、以下のような“お腹に負担をかけない・呼吸を整える”ポーズが安心です。

  • 猫のポーズ(キャット&カウ)

  • 壁を使った軽いスクワット(骨盤底筋を意識)

  • 横向きでの脚のストレッチ(シムス位)

  • チャイルドポーズ(お腹を広くあけて)

これらのポーズは、体をゆるめながら血流を整え、心をリラックスさせるのにぴったりです。

「強く動く」よりも、「呼吸に合わせてやさしく整える」ことを意識しましょう。

💡整体師のアドバイス

私が施術を通して感じるのは、「マタニティヨガは上手にやることより、やらないことを守ることが何より大切」という点です。

妊娠中の体は毎日変化しており、昨日できたポーズが今日はできないことも珍しくありません。

その日の体調を見極めて、少しでも違和感があればすぐにやめる勇気を持つこと

それが、赤ちゃんとお母さんの安全を守る最良の方法です。

\妊娠中の腰・股関節まわりのハリを感じる方へ/

マタニティヨガにおすすめの服装・持ち物リスト【季節別ガイド】

臨月は早産のリスクがあるため、体調が良い日を選んで運動する

ポイントまとめ

・お腹を締め付けないゆったりウェアを選ぶ

・通気性・伸縮性・吸湿性が高い素材が◎

・滑らないヨガマットや水分補給グッズも必須

・季節によって服装を変えるとより快適に

👕マタニティヨガの基本服装|お腹を圧迫しない「やさしいフィット感」がポイント

滑り止め付きのヨガソックス、ヨガマットなどで転倒を防ぐ

マタニティヨガでは、動きやすく体を締め付けない服装が何より大切です。

妊娠中は体温が上がりやすく、汗をかきやすい体質に変化するため、

「通気性」「吸湿性」「伸縮性」の3つを意識して選びましょう。

おすすめは以下のような組み合わせです。

  • トップス: ゆったりしたTシャツ・タンクトップ・カップ付きインナー

  • ボトムス: マタニティヨガパンツ(ウエストゴムが柔らかく、腹部をカバーするタイプ)

  • インナー: 吸汗速乾素材のブラトップ(ワイヤーなし・ノンストレス)

特にマタニティヨガパンツは、お腹の成長に合わせてフィット感を調整できる設計が多く、1枚あると臨月まで使えます。

ウエスト部分がリブ編みになっているタイプを選ぶと、お腹の圧迫感を防ぎながらもしっかり支えてくれます。

🌸春・夏におすすめの服装|通気性と冷房対策を両立

春から夏にかけては、汗をかきやすく体温も上がりやすい時期。

通気性の良い素材(コットン・リネン・モダール素材など)を選ぶと快適です。

また、スタジオやオンラインヨガでは冷房が強めに設定されていることも多いため、薄手の羽織り(カーディガンやヨガパーカー)を用意しておくと安心です。

冷えは妊娠中の大敵。特に足元やお腹の冷え
を防ぐために、ヨガソックスやレッグウォーマーを活用しましょう。

夏の屋外ヨガを行う場合は、紫外線対策(帽子・UVカットウェア)も忘れずに。

お腹の皮膚は紫外線の影響を受けやすく、日焼けによる乾燥や刺激を防ぐことが大切です。

🍁秋・冬におすすめの服装|冷え対策&保温性を意識

秋から冬にかけては、体を冷やさない服装がポイント。

マタニティヨガの際も、重ね着で体温調整しやすいスタイルを心がけましょう。

  • 長袖のストレッチシャツ+マタニティパンツ

  • ヨガの前後に羽織れる厚手パーカーやフリース

  • 足首まで覆える靴下やレッグウォーマー

寒い季節は、特に骨盤や下腹部を冷やさないことが重要です。

整体師の立場からも、冷えは腰や股関節まわりの筋肉を固くし、

「腰痛」や「姿勢の崩れ」の原因になることが多いと感じます。

ヨガの前後には、温かい飲み物(白湯やハーブティー)を摂るなど、体を温める習慣を取り入れるのもおすすめです。

🧘‍♀️持ち物リスト|安全・快適にヨガを行うために

マタニティヨガを行う際にあると便利なグッズは以下の通りです。

  • ヨガマット(厚さ5mm以上):膝や腰を守るために必須

  • 水筒・ペットボトル:こまめな水分補給で脱水を防ぐ

  • タオル:汗拭き用と、ポーズ時のクッション代わりに

  • ブランケット:シャバーサナ(休息ポーズ)時の冷え防止に

  • クッション・ヨガブロック:体勢を支える補助具として便利

特にお腹が大きくなる後期は、ブロックやクッションを使って体を安定させるサポートをすると、安全かつ快適にヨガを行えます。

💡まとめ:服装と環境を整えることが「安全なヨガ」への第一歩

マタニティヨガを楽しむためには、無理のない動きと快適な環境づくりが大切。

お腹を包み込むような柔らかいウェアを選ぶことで、心も体もリラックスしやすくなります。

どんな服装を選ぶときも、「赤ちゃんと一緒に心地よく過ごせるか」を基準に。

それが、ヨガを長く安全に続けるための何よりのコツです。

\マタニティ期の姿勢・骨盤バランスを整えたい方へ/

マタニティヨガと軽い筋トレの違い|体を支える筋力を無理なく育てる方法

マタニティヨガの指導歴が長いインストラクターが在籍している

ポイントまとめ

・マタニティヨガは「整える」、筋トレは「支える」が目的

・両方をバランスよく取り入れることで体の安定性UP

・筋肉を鍛えるよりも“使える筋肉”を意識するのが安全

・呼吸と連動させた動きが体幹の安定につながる

💪マタニティヨガと筋トレの目的の違い

「ヨガも筋トレも体を動かすことだから、同じようなものでは?」と思われがちですが、目的は大きく異なります。

マタニティヨガの目的は、

👉「呼吸と動きを合わせて体のバランスを整えること」。

一方、筋トレの目的は、

👉「筋肉を意識的に使い、体を支える力を維持・強化すること」。

つまり、ヨガは“しなやかさと呼吸の調和”、筋トレは“安定と支える力”を作るもの。

どちらも妊娠中の体にとって大切ですが、やり方を間違えると腰や骨盤への負担につながるため、「ヨガで整えながら筋トレで支える」という考え方が安全です。

🤰妊娠中におすすめの軽い筋トレとは?

妊娠中に行う筋トレは、重さや回数よりも「体の安定性」を意識します。

とくに重要なのは、骨盤底筋・太もも・背中・お尻まわりの筋肉。

以下のような軽い運動なら、無理なく取り入れられます。

  • 骨盤底筋エクササイズ(座ったままお尻を締めて3秒キープ)
    骨盤底筋トレーニング引用:X

  • 壁スクワット(背中を壁につけて浅くしゃがむ)
    スクワット

  • ブリッジのポーズ(軽め):お尻の下にクッションを入れて腰を上げすぎない

  • キャット&カウ(四つん這い):背中と骨盤をやさしく動かす
    キャットカウストレッチ引用:X

これらの運動は、血流を促し、体を支える「インナーマッスル」を整える効果があります。

また、腰痛予防や姿勢維持にも役立つため、出産準備としてもおすすめです。

ただし、強く力む・息を止める・お腹に圧をかける動きはNG。

呼吸を止めると腹圧が上がり、子宮への負担になることがあります。

🌿ヨガと筋トレを組み合わせることで得られる効果

ヨガと筋トレを組み合わせることで、次のような相乗効果が得られます。

  1. ヨガで体をゆるめて可動域を広げる

  2. 筋トレで支える力を育てて姿勢を安定させる

  3. 呼吸で自律神経を整え、リラックスしながら出産準備を行う

この2つのバランスが取れていると、妊娠後期でも動きやすく、体の負担が軽く感じられます。

整体師としても、マタニティヨガと軽い筋トレを交互に取り入れることで、

骨盤の歪みが少なくなる」「腰や背中の張りが出にくい」という変化を感じる方が多いです。

🧘‍♀️呼吸と動きを連動させて体幹を安定させる

マタニティ期の筋トレやヨガでは、「どの筋肉を鍛えるか」よりも、

「呼吸と一緒に筋肉を動かす」ことが大切です。

息を吸うときに背中を広げ、吐くときにお腹をやさしく引き込むようにすることで、

腹圧を無理なくコントロールでき、自然に体幹が安定します。

これは整体的にも非常に理にかなっており、産後の回復を早めるサポートにもつながります。

筋トレというより“呼吸エクササイズ”に近い感覚で行うと、より安全で続けやすいでしょう。

💡まとめ:強く鍛えるより「しなやかに支える」筋肉を意識

マタニティヨガと筋トレの違いを理解した上で、両方をバランスよく取り入れることが理想的です。

特に妊娠中は、「筋肉をつける」よりも「体を支える感覚を育てる」ことを意識しましょう。

呼吸を整え、体を感じながら、赤ちゃんと一緒に安全に体を整えていく——

それが、マタニティヨガの本当の目的です。

\妊娠中の体の安定性を高めたい方へ/

マタニティヨガはどこでできる?オンライン・東京・大阪・札幌・福岡の人気教室

マタニティヨガ教室を選ぶポイントを教えます

ポイントまとめ

・自宅でできる「オンラインマタニティヨガ」が人気

・大手ヨガスタジオ(LAVA・ヨガプラスなど)も妊婦向けプログラムを展開

・都市別に選べる通いやすいスタジオ情報を紹介

・インストラクターの資格や安全性をチェックするのが安心

💻オンラインマタニティヨガ|自宅で安心してできる選択肢

妊娠中は体調や天候によって外出が難しい日もありますよね。

そんな時におすすめなのが「オンラインマタニティヨガ」。

パソコンやスマホを使って、自宅にいながら受けられるレッスンが増えています。

有名なサービスとしては、

  • SOELU(ソエル):助産師監修のマタニティヨガをライブ配信

  • LAVA オンラインヨガ:有名インストラクターによる優しいヨガプログラム

  • LEAN BODY(リーンボディ):録画動画で好きな時間にできるスタイル

オンラインの最大のメリットは、自分のペースで行えること

体調が良い日だけ参加したり、短時間(10〜20分)のレッスンを選ぶことも可能です。

また、周囲を気にせず呼吸や姿勢に集中できる点も、妊婦さんに好評です。

🧘‍♀️東京・大阪の人気スタジオ|LAVA・ヨガプラス・スタジオヨギー

首都圏や関西圏では、マタニティヨガを専門に行うスタジオも多くあります。

以下のスタジオは、インストラクターの資格・安全体制が整っているため安心です。

東京エリアおすすめ:

  • スタジオヨギー(恵比寿・銀座・新宿)

     →助産師監修クラスがあり、妊娠16週以降から参加可能。

  • LAVA(ラバ)

     →全国展開のホットヨガブランド。マタニティヨガ専用店舗もあり、妊婦向けに温度を調整。

  • ヨガプラス(東京・横浜)

     →呼吸と瞑想を重視したプログラムで、初めてでも安心。

大阪エリアおすすめ:

  • ヨガヴィオラトリコロール(心斎橋)

     →妊婦専用プログラムが充実。産後ヨガへの移行サポートもあり。

  • ホットヨガスタジオLAVA 梅田店

     →体温管理・湿度設定が徹底されており、マタニティ向けの軽運動クラスを開催。

東京・大阪どちらも、医師の許可を得てから参加することを前提に、

体調に応じたサポートを受けられるのが特徴です。

🏔札幌・福岡など地方都市のマタニティヨガ教室

地方都市でもマタニティヨガを受けられるスタジオが増えてきています。

北海道や九州エリアにも、地域密着型の安心教室があります。

札幌エリア:

  • LAVA 札幌駅前店:妊娠中の方向けプログラムを一部導入。

  • ヨガスタジオマイトリー(中央区):妊婦ヨガ専門のインストラクターが在籍。

  • オンラインサポート付き教室(整体かいろはす提携):姿勢や骨盤ケアのアドバイス付き。

福岡エリア:

  • スタジオヨギー福岡天神:妊娠16週以降からOKの定期クラスあり。

  • LAVA 博多ミスト店:温度調整済みのマイルドホットヨガ対応。

札幌や福岡の教室では、比較的少人数制でゆったりとした空間が多く、

インストラクターと対話しながら進められるのが魅力です。

「体調に合わせてお休みしてもOK」という柔軟なスタイルが人気の理由です。

🌿教室を選ぶときのチェックポイント

  1. 妊娠何週から受講可能か(16週以降が目安)

  2. インストラクターがマタニティヨガ資格を持っているか

  3. 医療・助産師との連携があるか

  4. 冷暖房・床環境が快適か(妊婦さんは温度に敏感)

  5. キャンセル対応・オンライン併用が可能か

これらを確認することで、安全でストレスの少ない環境を選ぶことができます。

💡まとめ:通うことより「続けられること」を重視しよう

マタニティヨガは、通う場所よりも「自分の体調に合った環境」を選ぶことが大切。

スタジオでもオンラインでも、続けられるスタイルこそ最も安全で効果的です。

「今日はお休みしたいな」と思った日は、無理せず呼吸法だけでもOK。

その積み重ねが、心と体をやさしく整えてくれます。

\札幌でマタニティ期の骨盤ケア・ヨガサポートを受けたい方へ/

マタニティヨガの資格を取りたい方へ|ママにも人気の学び方と将来の活かし方

マタニティヨガの効果と続ける理由

ポイントまとめ

・妊婦さんやママ向けに資格取得者が増加中

・オンライン・短期講座でも学べる時代

・出産経験を活かしてインストラクターになる人も多数

・産後の働き方や副業としても人気

🎓マタニティヨガ資格とは?取得するメリット

マタニティヨガ資格とは、妊娠中の方に安全にヨガを指導するための専門知識を学ぶ資格のことです。

通常のヨガ資格(RYT200など)と異なり、妊婦さん特有の体の変化・禁忌ポーズ・呼吸法・出産準備に関する知識を体系的に学べるのが特徴です。

資格を取ることで、次のようなメリットがあります。

  • 妊婦さんへの指導に自信が持てる

  • 助産師・整体師・保育士など異業種との連携ができる

  • 自分自身の妊娠・出産経験を知識として活かせる

  • 産後に自宅やオンラインで教室を開ける

実際に、出産を機に「体のケアやヨガの良さを伝えたい」と資格を取得する女性が増えています。

自分の経験がそのまま仕事につながる点が、マタニティヨガ資格の大きな魅力です。

📚人気の資格・講座一覧【初心者OK】

現在、日本で取得できる主なマタニティヨガ資格には以下のようなものがあります。

資格名 主催団体 特徴
RYT200+RPYT85(全米ヨガアライアンス認定) Yoga Alliance(国際基準) 世界で通用する資格。指導者を目指す方におすすめ。
一般社団法人マタニティヨガ協会認定講座 マタニティヨガ協会 妊婦期~産後ケアまで幅広く学べる。日本語教材あり。
スタジオヨギー マタニティヨガ指導者養成講座 スタジオヨギー 実践重視のカリキュラム。全国で開催。
LAVA ヨガスクール講師養成プログラム LAVA International 現場型指導を重視。店舗勤務と併用可。

講座期間は、短期集中(2〜5日)から数ヶ月にわたるオンライン講座までさまざま。

仕事や育児と両立しながら学べるスタイルも多く、在宅で動画講義+オンライン実技試験といった形式が増えています。

🌿資格を取った後の活かし方

資格を取得したあとは、次のような活動に活かすことができます。

  • ヨガスタジオやフィットネスジムでのマタニティクラス担当

  • 助産院・整体院・産婦人科での運動指導サポート

  • 自宅やオンラインでのプライベートレッスン開講

  • SNSやYouTubeを活用した情報発信・副業活動

特にオンライン指導の需要は年々増加しており、自宅でできる妊婦さん向けヨガ講師として活躍する方も増えています。

また、整体師や助産師が資格を取得することで、施術+運動指導を組み合わせた包括的なサポートができるようになります。

整体師としても、妊婦さんの体の特徴(骨盤・姿勢・筋肉のゆるみ)を理解した上で指導できるのは大きな強みです。

💡資格取得の注意点と選び方

マタニティヨガ資格を選ぶときは、次の3点を確認しておくと安心です。

  1. 認定団体が信頼できるか(公式HP・実績を確認)

  2. インストラクターが医療・助産関連知識を持っているか

  3. 修了後にフォローアップ制度があるか

単に資格名だけで判断せず、講座の内容やサポート体制を見て選ぶと失敗がありません。

また、「ヨガ経験が浅いけど大丈夫?」という方も心配不要です。

マタニティヨガ講座の多くは、初心者からでも基礎から学べる内容になっています。

💬まとめ:資格は“学びと体験”をつなぐチャンス

マタニティヨガ資格は、単なる技術習得ではなく、「母としての経験」や「女性の体への理解」を深める学びです。

出産や育児を経て、他のママたちの支えになる仕事として活かせるのは、とても意義のある道です。

学ぶこと自体が、自分自身の心と体を整える時間にもなります。

ぜひあなたのペースで、安心できる学び方を選んでみてください。

\妊娠中〜産後の体を学びながら整えたい方へ/

妊娠中にマタニティヨガを安全に行うためのポイント|体調別セルフチェック

臨月に入った時の注意点を紹介します

ポイントまとめ

・ヨガは「体調が良い日」にだけ行うのが基本

・お腹の張り・息苦しさ・めまいが出たら即中止

・痛みを我慢せず“お休みのポーズ”でリセット

・医師・助産師に確認を取りながら行うと安全

🧘‍♀️体調のセルフチェックをしてから始めよう

水分補給

マタニティヨガは、正しく行えば妊娠中の心身にとても良い影響を与えます。

しかし、妊娠期の体は日ごとに変化しており、「昨日は大丈夫でも今日は違う」ということも珍しくありません。

ヨガを行う前に、以下のようなセルフチェックをしてみましょう。

✅ 睡眠はしっかり取れているか

✅ 食後すぐ・空腹すぎる状態ではないか

✅ お腹の張りや痛み、めまいはないか

✅ 息苦しさやむくみが強くないか

ひとつでも気になる項目があれば、その日はヨガをお休みする勇気も大切です。

マタニティヨガは「頑張る運動」ではなく、「体調を感じる時間」。

休むことも立派なセルフケアなのです。

⚠️ヨガ中に注意したい体のサイン

服装の注意点

マタニティヨガ中に、次のようなサインを感じたら、すぐに動きを止めましょう。

  • お腹の張りや圧迫感がある

  • 腰・恥骨・股関節に痛みが出た

  • 呼吸が浅くなり息苦しい

  • めまいや冷や汗が出る

これらは体が「今は休みたい」と伝えているサインです。

特に後期(妊娠8〜9ヶ月以降)は、体のバランスが変わりやすく、無理をすると転倒のリスクも高まります。

一度ポーズを中止して、チャイルドポーズ(お休みの姿勢)や横向きで休む姿勢を取りましょう。

体調が戻らない場合は、無理せずその日のヨガを終了して大丈夫です。

🌿医師や助産師への相談を忘れずに

マタニティヨガは臨月まで行える運動ですが、医師から運動を制限されている時は避ける

ヨガを始める前に、必ず主治医や助産師へ相談することをおすすめします。

「マタニティヨガをやっても大丈夫ですか?」と一言確認するだけで、安全性が大きく高まります。

特に以下のような症状がある方は、ヨガを控えるか医師と相談の上で行いましょう。

  • 切迫早産の兆候がある方

  • 出血・強いお腹の張りが続く方

  • 高血圧や糖尿病などの持病がある方

  • 双子・三つ子など多胎妊娠の方

体に負担をかけない範囲で、呼吸だけを行う・軽いストレッチに留めるといった形でもOKです。

「ヨガ=動くこと」だけではなく、呼吸や心のリセット時間として取り入れる方法もおすすめです。

💨呼吸を意識してリラックスする

マタニティヨガで最も大切なのは、「呼吸の深さ」です。

浅い呼吸では十分な酸素が取り込めず、疲れやすくなってしまいます。

ゆっくりと鼻から吸って、口からふーっと吐く。

この呼吸を続けるだけでも、自律神経が整い、心拍数が落ち着いてリラックスできます。

特に「吸うときは背中を広げる」「吐くときはお腹を軽く引き込む」意識を持つと、体幹が安定しやすく、腰や骨盤の負担が減ります。

整体師としても、呼吸の改善は姿勢の安定と血流サポートに直結するため、妊婦さんにはぜひ習慣化してほしいポイントです。

💡まとめ:無理をしないヨガこそ、母体にも赤ちゃんにもやさしい

マタニティヨガは「続ける」ことよりも、「やめ時を知る」ことが大切。

痛み・張り・疲れなどのサインを感じたら、すぐに休む勇気を持ちましょう。

妊娠中は日々コンディションが変わります。

無理せず、その日その時の体と相談しながらヨガを取り入れることで、心も体も穏やかに整っていきます。

\妊娠中の姿勢バランス・腰の違和感が気になる方へ/

まとめ|マタニティヨガは“いつまで”より“どう行うか”が大切

マタニティウェア

ポイントまとめ

・マタニティヨガは「いつまで続けるか」よりも「どう行うか」が重要

・呼吸・姿勢・体調に合わせた無理のないペースが安心

・お腹の赤ちゃんと一緒に“リラックス時間”を作ることが目的

・体の声を聞きながら続けることが、出産準備につながる

妊娠中にマタニティヨガを行うとき、多くの方が気になるのが「いつまで続けていいの?」という点です。

結論から言えば、体調が安定していれば臨月まで続けてもOK

ただし、「どのくらいの強度で」「どんなポーズで」行うかは、個人の体調によって異なります。

ヨガの目的は、「柔軟性を高めること」ではなく、「呼吸とともに心と体を整えること」。

お腹を圧迫したり、痛みを我慢してポーズを取るのは禁物です。

安全のためには、お腹の張り・息苦しさ・めまいなどのサインを感じたら、すぐに中止することが大切です。

🌿マタニティヨガを続ける3つのコツ

  1. 体調が良い日にだけ行う

     無理に毎日続ける必要はありません。気分や体調が良い日を選んで、短時間でもOKです。

  2. 呼吸を意識しながらゆっくり動く

     ポーズを完璧に取るよりも、呼吸を深めてリラックスすることを意識しましょう。

  3. 「赤ちゃんと一緒に行う時間」として楽しむ

     お腹の赤ちゃんに語りかけるように、やさしく呼吸を合わせることで、

     自然と心が落ち着き、母子ともにリラックスできます。

こうした小さな意識の積み重ねが、妊娠中の不安やストレスを軽減し、

出産に向けた心の準備にもつながるのです。

💬整体師として伝えたいこと

整体師の立場から見ると、マタニティヨガは単なる「運動」ではなく、

妊娠中の姿勢・骨盤・呼吸を整えるセルフメンテナンスとして非常に有効です。

体を整えることで、血流がスムーズになり、腰や股関節への負担が軽くなります。

また、ヨガの呼吸を続けることで自律神経が整い、睡眠の質や気持ちの安定にも良い影響を与えます。

さらに、ヨガの後に軽いストレッチや整体を組み合わせることで、

骨盤のゆがみを防ぎ、出産・産後の回復にも役立つというメリットもあります。

🌸出産後も“呼吸を整える習慣”を続けよう

マタニティヨガで身につけた呼吸や姿勢の意識は、出産後の体にも活かせます。

産後の回復期には、体力よりもまず「姿勢と呼吸のリズムを取り戻すこと」が大切。

忙しい育児の中でも、1日5分でも深呼吸をするだけで、体がスッと軽くなるのを感じるはずです。

それこそが、ヨガを通して学んだ「自分と向き合う時間」の力なのです。

💡まとめ:マタニティヨガは“完璧にやる”より“気持ちよく続ける”

マタニティヨガは、ポーズの完成度を目指すものではありません。

「心地よく呼吸できること」こそが、最大の効果です。

お腹の赤ちゃんと一緒に、呼吸を感じながら、自分のペースで体を整えていきましょう。

それが、母体にも赤ちゃんにもやさしい、いちばん安全で幸せなヨガの形です。

\妊娠中や産後の体のケアを始めたい方へ/

【ご予約はこちらから】姿勢とカラダの不調をスッキリ改善☆

 

➤➤口コミを見たい方はこちら!当店の情報が詳しく載っています♪

 

【LINE@友だち登録はこちらから】お得な限定クーポン配信中!

 

【チャンネル登録よろしくお願いします】動画で健康情報を配信中!