股関節が急に痛いときすぐ治る?右だけ&左だけ痛いのはなぜ?女性や妊婦さんに効果的なストレッチ5選

「歩いていたら股関節が急に痛くなった」「右だけがズキズキして歩けない」「妊娠中で股関節が痛いけどストレッチしていいの?」――そんなお悩みを抱えていませんか?

股関節は身体の中でも特に負担がかかりやすい関節で、歩行・立ち座り・階段の昇り降り・出産など、日常生活のほとんどの動作に関わっています。

そのため、股関節に痛みが出ると生活の質が大きく低下してしまうのです。

特に「股関節が右だけ痛い」「左だけ急に痛い」といった片側だけの痛みは、骨盤のゆがみや筋肉のアンバランス、歩き方のクセなどが関係していることが多くあります。

また、デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢が続くと、血流の滞りや筋肉の緊張が原因で痛みが生じるケースも少なくありません。

さらに、妊婦さんに多い股関節痛は、ホルモンの影響で骨盤が広がりやすくなることや、お腹の重さによる姿勢の変化が関与しています。

「妊娠中だけど、どんなストレッチなら安全にできるのか知りたい」という声はとても多いです。

ただし注意が必要なのは、股関節が痛いときに必ずしもストレッチが有効とは限らない点です。

炎症が強いときや「できもの」による腫れがあるときに無理に伸ばすと、症状を悪化させてしまう場合もあります。

一方で、軽い筋肉のこわばりや血流不良による痛みであれば、適切なストレッチは改善の大きな助けになります。

本記事では、

  • 股関節が急に痛いときに考えられる原因とすぐできる対処法

  • 右だけ・左だけ痛い場合の理由と生活習慣の改善ポイント

  • 股関節の痛みに効果的なストレッチ10選(自宅や仕事中でもできる方法)

  • 妊婦さんでも安心してできる軽めのストレッチ

  • 股関節にできものがあるときの注意点

といった内容を整体師の視点で詳しく解説していきます。

読み進めていただくことで、股関節の痛みを「どうケアすればよいか」「どんなストレッチなら安全か」が明確になり、明日からの生活をより快適にできるヒントが見つかるはずです。

もし長引く股関節の痛みや繰り返す不調でお困りの方は、セルフケアに加えて専門的な整体のサポートを受けるのもおすすめです。

骨盤や姿勢のバランスを整えることで、痛みの原因そのものにアプローチしやすくなります。

\股関節の不調で「歩くのがつらい」「姿勢が気になる」と感じている方へ/

ページコンテンツ

股関節が急に痛いときすぐ治る?原因と応急対処法

ポイントまとめ

  • 股関節が急に痛くなるのは筋肉・骨盤・姿勢の影響が多い
  • 「すぐ治る」ケースもあれば安静が必要なケースもある
  • 歩けないほど痛いときはストレッチより応急処置を優先

股関節が急に痛くなるのはなぜ?

「昨日までは何ともなかったのに、急に股関節が痛くなった…」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。

股関節は身体の中で特に大きな関節で、骨盤と太ももの骨をつなぎ、歩行や姿勢保持の中心的役割を担っています。

そのためちょっとした筋肉のこわばりや骨盤のバランスの崩れでも、強い痛みとして現れることがあるのです。

急な股関節痛の代表的な原因には、以下が考えられます。

  • 筋肉疲労や炎症:長時間歩いたり走ったあとに突然痛みが出る

  • 骨盤のゆがみ:片側だけ負担が集中して「右だけ痛い」「左だけ急に痛い」状態に

  • 姿勢の崩れ:デスクワークや立ちっぱなしで筋肉バランスが乱れる

  • 関節や軟骨のトラブル:加齢や過度な負担により違和感が強くなる

特に「股関節が右だけ痛い」「片足だけ痛くて歩けない」という場合は、骨盤や腰回りのアンバランスが関係していることが多く、日常的な動作や姿勢のクセが影響しているケースが少なくありません。

「すぐ治る」ケースと治らないケース

よくあるのが、「安静にしたら数時間で痛みが軽くなった」というケース。

これは一時的な筋肉疲労や血流の滞りによるもので、温めたり軽くほぐしたりすることで回復が早まります。

一方で、以下のような状態はすぐには治らないケースです。

  • 歩こうとすると股関節に激痛が走る

  • 体重をかけると痛みで歩けない

  • 腫れや熱感があり、安静にしても痛みが変わらない

こうした場合は無理にストレッチをせず、アイシングや安静を優先することが大切です。

歩けないほど痛いときの応急処置

股関節の痛みが強く、歩くことがつらいときは以下のような応急対応が役立ちます。

  • 冷やす:炎症が疑われるときは保冷剤や冷タオルで股関節まわりを10〜15分冷やす

  • 安静にする:無理に動かさず、横になって休む

  • 体勢を工夫する:仰向けで膝の下にクッションを置くと股関節が楽になることが多い

  • 温めるのは注意:慢性的なこわばりには有効だが、急な強い痛みには逆効果になることもある

一時的に痛みを和らげられても、繰り返す痛みや片側だけの痛みは根本改善が必要です。

整体師の視点から

整体師として多くの方を見てきましたが、急な股関節痛で来院される方の多くは「体の使い方の偏り」が原因になっています。

右利き・左利きのクセや座り方・歩き方の習慣が積み重なり、結果的に「右だけ痛い」「左だけ痛い」といった症状につながります。

そのため、応急的に痛みを和らげるだけでなく、骨盤や股関節まわりのバランスを整えることが長期的な解決につながるのです。

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、骨盤矯正や姿勢改善を通じて股関節の負担を軽減し、再発しにくい身体づくりをサポートしています。

歩行や日常動作がラクになるような施術をお求めの方はぜひご相談ください。

\股関節の痛みが繰り返して困っている方へ/

股関節が右だけ痛いのはなぜ?女性に多い原因と改善法

ポイントまとめ

  • 右だけ股関節が痛むのは骨盤のゆがみや筋力の偏りが原因になりやすい
  • 女性は妊娠・出産や日常の動作で右側に負担が集中しやすい
  • 正しいストレッチや生活習慣の改善で緩和できる

股関節が右だけ痛いのはなぜ?

「股関節が右だけ痛い」という悩みは多くの方に見られます。

片側だけ痛みが出る場合、体の使い方の偏りや骨盤のバランスの崩れが主な要因です。

特に右側に痛みが出やすい方の特徴として、

  • 利き足が右であることが多い → 常に右足に重心をかけている

  • 座り方のクセ → 足を組むときに右足を上にしている

  • 立ち仕事や家事で右側に体重をのせる習慣

    などが挙げられます。

このような習慣が積み重なると、右股関節だけに負担が集中して筋肉が硬くなり、痛みを引き起こすのです。

女性に多い右股関節の痛みの特徴

女性は男性に比べて骨盤が広く、また妊娠や出産による影響を大きく受けます。

そのため、以下のような要因で右側の股関節だけ痛むことがあります。

  • 妊娠・出産による骨盤のゆるみ → 右側に体重を逃がすクセがつく

  • ハイヒールや片側だけのバッグ持ち → バランスが崩れ、右の股関節に負担

  • ホルモンの影響で関節が柔らかくなる → 片側の筋肉に過剰な緊張が起こる

また、女性は冷えや血流不良によって股関節まわりが硬くなりやすいため、痛みが出やすい傾向があります。

右股関節の痛みに有効なストレッチとセルフケア

「股関節が右だけ痛い」と感じたときには、以下のようなケアが有効です。

  1. お尻のストレッチ

    仰向けに寝て、右足の膝を立て、反対の足に軽くクロスさせます。
    ゆっくり胸の方へ引き寄せると、お尻の筋肉が伸びて股関節の負担が和らぎます。

  2. 太ももの内側ストレッチ

    床に座って足の裏を合わせ、両膝を外に開きます。
    そのまま軽く前屈すると、内転筋が伸びて股関節が柔らかくなります。

  3. 腰回りのストレッチ

    椅子に浅く腰掛け、右足を反対の膝に乗せます。
    背筋を伸ばしたまま前に倒れると、股関節と腰の周りが心地よく伸びます。

これらのストレッチは、強い痛みがあるときには行わず、違和感程度のときにやさしく取り入れることが大切です。

生活習慣の改善も重要

股関節の右だけ痛みを和らげるには、日常生活の見直しも欠かせません。

  • バッグを片側だけで持たない

  • 座るときは足を組まない

  • 立つときは両足に均等に体重をかける

これらを意識するだけでも、右股関節への負担は大きく減ります。

整体師からのアドバイス

私が施術でよく感じるのは、「右股関節が痛い」と来院される方の多くが、骨盤のゆがみと筋肉のアンバランスを抱えているということです。

ストレッチだけでなく、骨盤矯正や姿勢の改善を行うと痛みが軽減し、再発も防ぎやすくなります。

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、骨盤や姿勢のゆがみを整えて股関節の左右バランスを改善し、再発しにくい身体づくりをサポートしています。

セルフケアで良くならない方はぜひご相談ください。

\右だけ股関節が痛くてお悩みの女性へ/

股関節が左だけ痛いのはなぜ?急に痛むときの注意点

ポイントまとめ

  • 左だけ股関節が痛むのは、体のクセや骨盤のゆがみが原因になりやすい
  • 急に痛む場合は筋肉疲労や血流不良も関係する
  • 無理なストレッチは避け、安静や生活習慣の見直しが大切

左股関節だけ痛くなる理由

「股関節が左だけ痛い」「右は大丈夫なのに左がズキズキする」――このような片側だけの痛みは、体の使い方の偏りが関与していることが多いです。

例えば、

  • 片足に体重をかけて立つクセがある(左足に重心を乗せがち)

  • 座るときに左足を組む習慣がある

  • スポーツや日常動作で左足を軸にすることが多い

こうした習慣が積み重なると、左股関節だけに過剰な負担がかかり、筋肉や関節が緊張しやすくなります。

急に左股関節が痛くなるときの要因

急に左股関節が痛み出したときには、次のような要因が考えられます。

  • 筋肉の疲労や炎症:長時間の歩行や運動後に突然出ることがある

  • 血流不良:冷えや長時間の座り姿勢で血液循環が滞る

  • 骨盤の歪み:左側に体重をかける癖が強く出て、急に痛みが表面化する

  • 関節や腱の炎症:過度な運動や負担で関節周囲に炎症が起きている

特に女性は、骨盤が広く柔軟性があるため、片側に負担が集中しやすい傾向があります。

左股関節が急に痛いときにやってはいけないこと

「痛いから伸ばせば良くなるのでは?」と考えて、すぐにストレッチを試みる方も少なくありません。

しかし、急な強い痛みがあるときに無理なストレッチをすると、炎症が悪化して歩けなくなるリスクもあります。

やってはいけない代表例は、

  • 強い力で無理に股関節を開くストレッチ

  • 痛みをこらえて長時間同じ姿勢を取る

  • できものや腫れを押したり揉んだりする行為

痛みが強いときは「休む」「冷やす」を優先することが安全です。

左股関節の痛みを和らげるセルフケア

比較的軽度の痛みや違和感であれば、以下のようなセルフケアが有効です。

  1. 温めて血流を促す

    冷えが原因の場合はカイロやお風呂で温めると筋肉のこわばりが和らぎます。

  2. 軽いストレッチ

    痛みが落ち着いているときに、仰向けで膝を胸に軽く引き寄せるストレッチや、股関節を左右にゆらす動作が有効です。

  3. 体重のかけ方を見直す

    左に体重を乗せるクセをやめて、立ち姿勢では両足にバランスよく体重をかけるように意識しましょう。

整体師からのアドバイス

整体の現場でも「左股関節だけ痛い」という方は多く、その多くが骨盤の傾きや姿勢の左右差を抱えています。

セルフストレッチだけでは偏りを修正しきれないことが多く、骨盤矯正や全身のバランス調整を行うことで痛みの軽減や再発予防につながります。

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、股関節や骨盤のバランスを丁寧に整え、片側だけに出る痛みを根本からケアしています。

違和感を感じたら放置せず、早めにご相談ください。

\左股関節の痛みが続いてお困りの方へ/

股関節が痛いときストレッチは有効?やってよい痛み・NGな痛み

股関節が硬い
ポイントまとめ

  • 股関節の痛みにはストレッチが有効な場合と逆効果になる場合がある
  • 軽いこわばりや血流不足ならストレッチで改善が期待できる
  • 炎症や強い痛みがあるときは無理をせず安静が必要

股関節が痛いときにストレッチは効果的?

股関節が痛いとき、多くの方が「ストレッチすれば楽になるのでは?」と考えます。

確かに軽度の筋肉のこわばりや血流不良による痛みであれば、ストレッチは大きな効果を発揮します。

筋肉を伸ばすことで血流が促進され、酸素や栄養が届きやすくなり、回復が早まるからです。

しかし一方で、炎症や腫れがあるときに無理なストレッチをすると悪化することもあります。

特に「歩けないほどの強い痛み」「ズキッと鋭い痛み」が出ているときは、ストレッチは避けるべきです。

ストレッチをしてよい痛みのケース

以下のような状態であれば、ストレッチを取り入れることで改善が期待できます。

  • 股関節まわりが重だるい

  • 同じ姿勢が続いて固まっている感じがする

  • 軽く動かすと心地よい伸び感がある

このような「こわばり」や「筋肉疲労」による痛みであれば、ゆっくりしたストレッチを行うことで血流が改善し、柔軟性が戻ってきます。

ストレッチを避けるべきNGな痛みのケース

以下のようなときはストレッチをせず、安静や冷却を優先してください。

  • 鋭い痛みがズキッと走るとき

  • 関節まわりが腫れている・熱を持っているとき

  • 動かすと強い痛みで歩けないとき

  • できものや炎症が原因で痛みが出ているとき

このようなケースでは、ストレッチはかえって負担を増やしてしまいます。

痛みを我慢して伸ばすのは逆効果なので注意が必要です。

ストレッチを行う際の注意点

股関節が痛いときにストレッチを行う場合は、次の点を意識してください。

  1. 呼吸を止めない

    息を止めてしまうと筋肉が緊張し、効果が半減します。

  2. 無理に伸ばさない

    「痛気持ちいい」と感じる程度がベストで、鋭い痛みがあるときは中止する。

  3. 短時間でこまめに行う

    長時間同じストレッチを続けるよりも、1回20〜30秒を数回繰り返す方が安全です。

  4. 温めた後に行うと効果的

    お風呂上がりや軽く体を動かした後に行うと筋肉がほぐれやすくなります。

整体師の視点から

整体の現場で「股関節が痛いからストレッチしてみたけど、逆に悪化した」という声をよく聞きます。

その多くは炎症が強い状態で無理に伸ばしてしまったケースです。

ストレッチは万能ではありません。

「やっていい痛み」と「やってはいけない痛み」を見極めることが最も大切です。

もし判断に迷う場合は、自己流で続けるよりも専門家に相談した方が安心です。

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、一人ひとりの状態に合わせたケア方法を提案し、正しいストレッチと整体施術を組み合わせて改善をサポートしています。

無理せず安全に体を整えていきましょう。

\股関節の痛みで「ストレッチしていいのかわからない」と悩んでいる方へ/

股関節の痛みに効果的なストレッチ方法10選

サイドランジ
ポイントまとめ

  • 股関節の痛みを和らげるには周囲の筋肉をバランスよく伸ばすことが大切
  • 無理なくできる簡単なストレッチを紹介
  • 毎日の生活に取り入れることで柔軟性と血流改善につながる

①椅子に座ったストレッチ

【出典:Beauty wise

  1. 椅子に座って、足を組みます。
  2. 上にのせている足側の手を膝に添えます。
  3. その姿勢で上半身を前にゆっくり倒します。
  4. 倒した状態で5秒キープしてから、ゆっくり戻します。
  5. 今度は足を組みなおして、ストレッチをします。
  6. 左右それぞれ5回ずつ行います。
ポイント

前に倒す時に、背中が曲がらずに伸ばした状態で行ってください。

②前屈のポーズ

【出典:Beauty wise

  1. 床にお尻を着けて座り、足の裏同士を合わせます。
  2. 手は足のつま先を握ります。
  3. ゆっくり上体を前に倒し、30秒キープします。
  4. これを3セット行います。

③ヒップリフト

【出典:Beauty wise

  1. 仰向けに寝た状態で、膝を立て、足を肩幅程度に開きます。
  2. お尻をキュッと締めて、お尻を上げて、膝から首まで滑り台のように一直線の坂にします。
  3. この状態で3秒間キープして、ゆっくりお尻を下ろします。
  4. これを3回行います。

④ヒップのストレッチ

【出典:Beauty wise

  1. 仰向けに寝た状態から、両肘をついて、肘が90度になるように上半身を上げ、前を向きます。
  2. 片方の足の膝を直角に曲げます。
  3. その状態でふとももを上にあげて、10秒間キープします。
  4. 足をゆっくり下ろして、逆側の足を上げます。
  5. これを3セット行います。

⑤腸腰筋のストレッチ

【出典:Beauty wise

  1. 椅子に座ります。
  2. 片足を椅子の座面に乗せ、両手で抱え込みます。
  3. 息を吐きながら5秒間キープします。
  4. ゆっくり足を下ろして、逆側の足もストレッチします。
  5. 左右5セット行います。

⑥仰向けでできる股関節ストレッチ(膝抱えストレッチ)

仰向けに寝て、片膝を両手で抱えて胸に近づけます。

このとき腰を丸めず、呼吸を止めないように意識しましょう。

お尻から股関節の奥までじんわり伸びる感覚があり、股関節のこわばりを和らげます。

左右それぞれ20秒ずつ、3回を目安に行うのが効果的です。

⑦椅子に座ってできるストレッチ(腰回り&お尻のストレッチ)

椅子に浅く座り、右足のくるぶしを左膝の上に乗せます。

背筋を伸ばしたまま前に少し倒すと、お尻と股関節の外側が伸びます。

デスクワーク中でも簡単にでき、股関節痛と腰痛の両方にアプローチできる便利な方法です。

股関節が右だけ痛い・左だけ痛い方にもおすすめです。

⑧足裏合わせストレッチ(内ももストレッチ)

床に座って両足の裏を合わせ、膝を外に開きます。

そのまま軽く前屈すると内ももの筋肉(内転筋)がしっかり伸びて、股関節が開きやすくなります。

股関節の柔軟性が上がり、歩行や立ち座りがスムーズになりやすいストレッチです。

⑨寝ながら股関節ひねりストレッチ

仰向けで寝て片膝を立て、反対側に倒します。腰から股関節、背中までが伸び、体全体のバランス調整につながります。

このストレッチは、右だけ・左だけ股関節が痛い人の左右差の改善にも有効です。

⑩お風呂上がりにできる前ももストレッチ

立った状態で片足を後ろに曲げ、足首を手で持ち、かかとをお尻に近づけます。

太ももの前側(大腿四頭筋)がしっかり伸び、股関節への負担を軽減します。

お風呂上がりなど体が温まっているときに行うと効果的です。

ストレッチをするときのポイント

どのストレッチも共通して意識してほしいのは以下の点です。

  • 「痛気持ちいい」程度で止める(鋭い痛みがあるときは中止)

  • 呼吸を止めず、ゆっくり行う

  • 20〜30秒を目安に繰り返す

継続して行うことで、股関節まわりの筋肉が柔らかくなり、痛みが出にくい身体づくりが可能になります。

整体師からのアドバイス

私の整体院に来られる方の多くも「ストレッチで楽になった」という声をいただきます。

ですが、片側だけ繰り返し痛みが出る場合は骨盤や姿勢のゆがみが隠れていることが多いです。

セルフケアに加えて整体でのバランス調整を行うと、さらに効果が高まります。

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、股関節の痛みに合わせたセルフケア指導と施術を行っています。

自宅でできる簡単な運動と組み合わせることで、根本的な改善を目指せます。

\股関節のストレッチを安全に続けたい方へ/

妊婦さんの股関節痛いときにおすすめのストレッチ

ポイントまとめ

  • 妊婦さんは骨盤がゆるみやすく股関節に痛みが出やすい
  • 無理のない軽いストレッチなら安全に取り入れられる
  • 安定期や体調に合わせ、医師や助産師に相談しながら行うことが大切

妊婦さんに多い股関節の痛みの原因

妊娠中はホルモンの影響で骨盤の靭帯がゆるみ、関節が不安定になります。

さらに、お腹が大きくなることで姿勢が変化し、股関節まわりの筋肉に大きな負担がかかります。

代表的な原因は以下の通りです。

  • リラキシンというホルモンの分泌 → 骨盤が広がりやすくなり関節が不安定に

  • お腹の重みで反り腰気味になる → 股関節に前後の圧力がかかる

  • 運動不足や血流不良 → 筋肉が硬くなり、違和感や痛みが出やすい

このような理由から、妊婦さんは「歩くとき股関節が痛い」「寝返りのときにズキッとする」などの症状を訴える方が多くなります。

妊婦さんにおすすめの安全なストレッチ3選

  1. 横向きの股関節ストレッチ

    横向きに寝て、上側の足を軽く前に出して膝を曲げます。
    そのまま10〜15秒キープ。
    股関節とお尻が優しく伸びて負担を和らげます。

  2. 座ってできる内ももストレッチ

    あぐらの姿勢になり、両膝を外に開きます。
    背中を丸めないよう意識しながら軽く前に倒れると、内ももが心地よく伸びます。
    無理に押さず、呼吸を止めないのがポイントです。

  3. 四つんばい骨盤ゆらし運動(キャット&カウ)

    四つんばいになり、息を吐きながら背中を丸め、吸いながら背中を反らせます。
    骨盤や背骨の柔軟性を保ち、股関節への圧迫をやわらげる効果が期待できます。

ストレッチのときに注意すべきこと

妊婦さんが股関節ストレッチを行う際は、以下の点に気をつけてください。

  • お腹を圧迫しない姿勢を選ぶ

  • 痛みが強いときは中止する

  • 長時間は行わず、1日数分程度にとどめる

  • 必ず安定期以降に行い、体調に不安があれば医師に相談する

妊娠中は体調の変化が大きいため、「少しでも違和感を感じたら中止する勇気」が大切です。

整体師の視点から

妊婦さんの股関節痛は、出産に向けた自然な体の変化によるものが大半です。

しかし、痛みが強すぎると日常生活に支障が出てしまいます。

セルフストレッチは有効ですが、整体で骨盤まわりを優しく整えることで、より快適に妊娠生活を送れるケースも多いです。

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、妊婦さんでも安心して受けられる骨盤調整や姿勢改善を行っています。

安全を第一に配慮しながら、快適なマタニティライフをサポートいたします。

\妊娠中の股関節痛でつらいと感じている方へ/

股関節にできものが痛いときの注意点

ポイントまとめ

  • 股関節に「できもの」がある場合はストレッチやマッサージは控える
  • 炎症や腫れを悪化させるリスクがあるため自己判断で触らない
  • 生活習慣の改善や整体でのサポートが役立つケースもある

股関節に「できもの」が痛いときに考えられること

股関節の周辺に「しこり」「できもの」のような腫れや痛みを感じることがあります。

原因として考えられるのは以下のようなケースです。

  • 毛穴や皮脂腺の炎症(粉瘤・できもの)

  • リンパ節の腫れ

  • 皮膚トラブルによる炎症

このような場合、見た目は小さな膨らみでも、内部で炎症が起こっているため、無理に押したり揉んだりすると悪化する可能性があります。

「できもの」による股関節痛でやってはいけないこと

股関節にできものが痛いときは、以下の行為は避けましょう。

  • 無理にストレッチをする

    → 摩擦や圧迫で炎症が悪化する恐れがある。

  • 自分で潰す・押す

    → 細菌感染を引き起こし、腫れや痛みが増すリスクが高い。

  • 強くマッサージする

    → 内部に刺激を与え、治りを遅らせる可能性がある。

一見「ストレッチで血流を良くすれば治るのでは?」と思う方もいますが、炎症や腫れがあるときは逆効果になるので注意が必要です。

セルフケアでできること

股関節の「できもの」が気になる場合は、次のようなセルフケアが役立つこともあります。

  1. 安静にする

    動かすと痛みが増す場合は、無理せず休むことが最優先です。

  2. 患部を清潔に保つ

    摩擦や蒸れを避け、通気性の良い衣類を選ぶと炎症の悪化を防げます。

  3. 温める・冷やすは様子を見ながら

    炎症や腫れが強いときは冷やす、慢性的な違和感には温めて血流を良くする、など状態に合わせてケアしましょう。

整体でサポートできること

股関節にできものがあるとき、整体では直接腫れを施術することはできませんが、体のバランスを整えることで周囲の血流や回復力をサポートすることは可能です。

特に、長時間の座り姿勢や股関節への圧迫が関係している場合は、整体で姿勢を改善することで再発予防につながります。

整体師からのアドバイス

「股関節にできものがあって痛い」と来院される方の多くは、同じ姿勢の繰り返しや血流の滞りが関与していると感じます。

できものそのものは医療機関での診察が必要ですが、整体で身体のゆがみや姿勢を整えることで痛みの軽減や生活の快適さをサポートすることができます。

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、直接の治療は行えませんが、股関節や骨盤のバランスを整える施術で回復を助け、再発しにくい身体づくりをお手伝いしています。

違和感を放置せず、安心してご相談ください。

\股関節の違和感やできもので悩んでいる方へ/

股関節痛を和らげる生活習慣とセルフケア

ポイントまとめ

  • 日常の姿勢や習慣が股関節の痛みに大きく影響する
  • セルフケアを取り入れることで痛みの予防や軽減が可能
  • 無理のない範囲で続けることが大切

座りすぎ・立ちっぱなしを避ける

股関節の痛みを抱える方の多くに共通するのが、長時間同じ姿勢を続ける習慣です。

  • デスクワークで座りっぱなし

  • 立ち仕事で片足に重心をかけ続ける

  • ソファで足を組んだまま長時間過ごす

これらは血流を悪化させ、股関節や腰に負担をかけます。

1時間に1回は立ち上がってストレッチや軽い歩行を取り入れるだけでも、股関節痛の予防に効果的です。

体を温める・冷やすケア

股関節の痛みは「炎症」か「血流不足」かで対応が変わります。

  • 炎症が強いとき → 冷やして炎症を抑える(保冷剤や冷タオルを10分程度)

  • 慢性的なこわばりや冷え → 温めて血流を促す(お風呂・カイロ・温湿布など)

特に女性は冷えやすいため、股関節まわりを冷やさない工夫が大切です。

レッグウォーマーや骨盤を支える腹巻きもおすすめです。

日常的な筋肉バランスを整える習慣

股関節の痛みを防ぐには、筋肉の柔軟性とバランスを保つことが不可欠です。

  • ウォーキング:20〜30分の軽い散歩で股関節まわりを自然に動かす

  • 軽い筋トレ:お尻や太ももの筋肉を鍛えると股関節の安定につながる

  • ストレッチの習慣化:毎日5分でも継続すると、柔軟性が維持できる

「右だけ痛い」「左だけ急に痛い」といった片側の痛みは、筋肉バランスの偏りが原因になりやすいため、左右均等に体を使う意識を持つことがポイントです。

体重管理も大切

股関節は体重を支える大きな関節です。

そのため、体重が増えると負担も増加します。

急な体重増加や妊娠中の体重変化は股関節の痛みにつながりやすいため、無理のない範囲で体重コントロールを意識すると良いでしょう。

靴や椅子選びにも注意

  • :クッション性のある靴を選ぶことで、歩行時の衝撃を軽減できます。
    ハイヒールは股関節に負担をかけやすいため、長時間の使用は控えるのがおすすめです。

  • 椅子:座面が低すぎたり柔らかすぎたりすると股関節に圧力がかかります。
    高さが調整でき、骨盤を立てて座れる椅子が理想です。

整体師の視点から

整体の現場でも、日常の習慣を少し変えるだけで股関節の負担が軽減するケースを多く見てきました。

セルフケアは一時的な対処だけでなく、再発予防にも大きく役立ちます。

ですが、長く続く痛みや繰り返す痛みは生活習慣だけでは解決が難しいこともあります。

その場合は整体による骨盤や姿勢の調整を組み合わせることで、改善がより早く期待できます。

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、股関節痛に悩む方へ姿勢改善や生活習慣アドバイスを行っています。

毎日のセルフケアと合わせて施術を取り入れることで、より快適な生活を目指せます。

\股関節の痛みを生活習慣から改善したい方へ/

整体でのアプローチ|根本から改善する方法

ポイントまとめ

  • 股関節の痛みは一時的なセルフケアだけでは再発しやすい
  • 整体では骨盤や姿勢を整えることで根本原因にアプローチできる
  • 体全体のバランス改善により、痛みの出にくい身体づくりが可能

股関節の痛みは「結果」であって「原因」ではない

股関節に痛みが出ると、「関節そのものが悪いのでは?」と思う方が多いですが、実際には骨盤や背骨、筋肉のバランスの崩れが原因で股関節に負担が集中しているケースがほとんどです。

例えば、

  • 右だけ痛い → 右足に体重をかけるクセや骨盤の傾きが原因

  • 左だけ急に痛い → 姿勢や筋肉のアンバランスが影響

  • 妊婦さんの股関節痛 → 出産に向けた骨盤のゆるみと姿勢の変化が関与

このように、股関節の痛みは体全体の使い方の「結果」として現れることが多いため、根本改善には全身の調整が欠かせません。

整体で行うアプローチの具体例

  1. 骨盤矯正

    骨盤の傾きやねじれを整えることで、股関節にかかる負担を左右均等に分散させます。
    特に「右だけ痛い」「左だけ痛い」といった偏った痛みに効果的です。

  2. 姿勢改善

    猫背や反り腰は股関節への負担を増やします。
    整体では背骨のカーブや骨盤の位置を調整し、自然に立てる姿勢を取り戻すサポートをします。

  3. 筋肉の緊張緩和とバランス調整

    股関節の周囲(お尻・太もも・腰回り)の筋肉を緩め、弱い部分を使えるようにすることで動きがスムーズになります。

  4. 歩き方や体の使い方の指導

    日常生活でのクセを見直すことで、整体後の効果を長持ちさせることができます。

セルフケアと整体の組み合わせが効果的

ストレッチや生活習慣の改善はとても大切ですが、それだけでは改善しきれないこともあります。

整体で体の土台(骨盤・姿勢)を整えたうえでセルフケアを続けると、痛みが出にくくなるのです。

  • 整体で「バランスを整える」

  • セルフストレッチで「柔軟性を維持する」

  • 生活習慣で「再発を防ぐ」

この3つを組み合わせることが、根本的な改善につながります。

整体師の視点から

私の整体院でも「セルフストレッチをしても繰り返し痛みが出る」という方が多く来院されます。

その原因を探っていくと、やはり骨盤や姿勢の歪みが根本にあるケースが非常に多いです。

実際に整体で骨盤を整えた後に「歩きやすくなった」「片側だけの痛みがなくなった」と変化を感じる方も多く、セルフケアだけでは届かなかった改善が見られることがあります。

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、骨盤矯正・姿勢改善を通じて股関節の負担を軽減し、痛みが出にくい身体づくりをサポートしています。

セルフケアと整体の両方を取り入れることで、より快適な毎日を目指しましょう。

\股関節の痛みを根本から改善したい方へ/

まとめ|股関節の痛みは正しいストレッチと整体でケア

ポイントまとめ

  • 股関節の痛みは「右だけ」「左だけ」「急に痛い」など様々な原因がある
  • ストレッチは有効な場合と避けるべき場合がある
  • セルフケアと整体を組み合わせることで根本改善が可能

股関節の痛みは生活習慣や体のクセが大きな要因

本記事で見てきたように、股関節の痛みは骨盤のゆがみ、筋肉のアンバランス、姿勢のクセなどが積み重なって起こります。

「右だけ痛い」「左だけ急に痛い」という片側の症状は、体の使い方の偏りが関与していることが多く、妊婦さんのように骨盤が不安定になりやすい時期は特に注意が必要です。

また、「股関節が急に痛い、すぐ治る?」といった一時的な違和感であっても、繰り返すようであれば早めに対策を取ることが重要です。

正しいストレッチは強い味方

「股関節が痛いときストレッチしてもいいの?」と不安に思う方もいるかもしれません。

結論としては、軽度のこわばりや血流不良による痛みには効果的ですが、炎症や腫れがあるときは逆効果になることもあります。

本記事で紹介したような、

  • 仰向けの抱えストレッチ

  • 椅子に座ってできるお尻のストレッチ

  • 内ももを伸ばすストレッチ

    などは、日常生活に無理なく取り入れやすい方法です。

一方で、「歩けないほどの痛み」「腫れや熱を伴う痛み」「できものによる痛み」の場合は、ストレッチより安静や専門的なケアを優先する必要があります。

セルフケアと整体を組み合わせることが大切

  • セルフストレッチ → 血流改善・柔軟性アップ

  • 生活習慣の改善 → 再発予防(姿勢・体重管理・冷え対策)

  • 整体での骨盤矯正や姿勢調整 → 根本的にバランスを整える

この3つをバランスよく取り入れることで、股関節の痛みは改善しやすくなり、再発を防ぐことができます。

整体師からのメッセージ

股関節の痛みは放置しても自然に良くなるとは限らず、「クセになって繰り返す痛み」に移行してしまう方も多くいらっしゃいます。

整体師として日々感じるのは、痛みが出たときに早めに対応すればするほど、回復が早く生活の質も大きく変わるということです。

セルフケアを続けても改善しない場合は、無理をせず専門的なサポートを受けることをおすすめします。

\股関節の痛みで「歩くのがつらい」「ストレッチしても良くならない」とお悩みの方へ/

整体かいろはす(札幌市厚別区)では、股関節痛の原因となる骨盤の歪みや姿勢のクセを整え、再発しにくい身体づくりをサポートしています。

正しいストレッチと整体の両立で、快適な毎日を取り戻しましょう。

【ご予約はこちらから】姿勢とカラダの不調をスッキリ改善☆

 

➤➤口コミを見たい方はこちら!当店の情報が詳しく載っています♪

 

【LINE@友だち登録はこちらから】お得な限定クーポン配信中!

 

【チャンネル登録よろしくお願いします】動画で健康情報を配信中!