こんにちは!札幌市厚別区ひばりが丘で整体かいろはすを営んでいる中田です。
私は子供の頃から札幌在住ですが、北海道札幌市は自然豊かで景観が美しい街です。
景観を眺めたり、公園や散歩道を散策することで、リラックス、癒し効果を高めることができますよ。
またウォーキングは有酸素運動なので、継続することで脂肪燃焼、ダイエット効果などが上がるのは嬉しいです。
今回は札幌を中心に散歩やウォーキングを1人で楽しむためのおすすめスポットや、効果的な歩き方などを紹介します。
散歩やウォーキングを行うことのメリット、札幌のおすすめ公園を10選紹介するので、ぜひ興味がある方は足を運んで頂きたいです。1人でウォーキングが楽しめる散歩道も紹介しております。
それと、体に負担が少ない歩き方、散歩を続けることのメリットを整体師の目線から解説します。

\腰の痛みやカラダの疲れで長年悩んでいませんか?/

ページコンテンツ
札幌のウォーキングにおすすめな公園10選

-
大通り公園
-
円山公園
-
中島公園
-
前田森林公園
-
滝野すずらん丘陵公園
-
月寒公園
-
ふれあいの森
-
創成川公園
-
真駒内公園
-
恵庭公園
大通り公園

大通公園は札幌市の中心部にあり、四季折々の木々や花などを植えてあり、きれいな公園です。
公園の長さは約1.5㎞と広いので、景観や眺望を楽しみながらウォーキングができますよ。
大通公園は広大な都市公園なので多くの人に親しまれており、地元では人気が高いですね。
円山公園

円山公園は円山動物園と隣接しているので、散歩だけでなく動物と触れ合いができるのが魅力ですね。
桜などの木々が植えられており、春はお花見の名所としても人気がありますよ。
木々や花などの自然が豊かな公園なので、
- 仕事や育児でストレスが溜まりがちな人
自然を満喫しながら、歩くことでリラックス効果が高まりますよ。
中島公園

中島公園は園内に家や川などがあり、水辺の風景が美しく非日常の雰囲気が楽しめるウォーキングスポットです。
また中島公園周辺には歴史的建造物も多く、北海道の歴史に興味関心の高い人にぴったりです。
景観が非常に美しく、リラックス効果が高まるため、運動不足気味でストレスを感じている人は散策してみると良いですね。
前田森林公園

前田森林公園は広大な敷地ですが、お手入れが行き届いておりとてもきれいな公園です。
非常に景観や眺望が美しく、森林や芝生の緑が心身を癒してくれますよ。
またウォーキングをしながら、バードウォッチングを楽しんだり、鳥のさえずりなどが聞こえるのが嬉しいですね。
ですから、前田森林公園は野鳥が大好きな人におすすめします。
滝野すずらん丘陵公園

滝野すずらん丘陵公園は札幌市の南区にあり、長いウォーキングコースがあるため、日頃から歩行に慣れている人に人気が高いですね。
また四季折々の花や木々などが植えてあり、きれいにお手入れをしているので、景観を楽しみながら散策ができるのが嬉しいですね。
それでも若い人と違い、中高年の年代は自分の体力や年齢に合っているのか、不安を感じることもありますね。

月寒公園

月寒公園は、お手入れが行き届いている美しい公園です。
また広々した敷地が特徴で芝生広場、散歩道などがきれいに整備されており、中高年の年代も安心して散策ができますよ。
四季折々の自然を満喫できますし、秋は紅葉の名所としても人気が高いですね。
ウォーキングを行う時は運動だけでなく、景観や眺望を見るのも楽しみの1つです。
1人のウォーキングコース、家族連れにおすすめのコースなどがあり、自分の体力や年齢に合ったコースを選べる!
ふれあいの森

ふれあいの森は森や林などの自然が豊かで、森林浴を楽しみながらウォーキングができるのが魅力です。
森林浴は心身を癒す効果があり、運が良ければリスや鳥などの野生動物に出会えることもありますよ。
ウォーキングをしながら、野生動物と親しみたい人におすすめです。

創成川公園

創成川公園は、札幌からすすきのまで続くウォーキングコースです。
都会的なウォーキングコースですが、川沿いを歩くと水の流れや音などを楽しみながら、散策ができるのが嬉しいですね。
水の音には癒し効果があり、ストレス解消にぴったりです。
真駒内公園

真駒内公園は季節の花、木々などを植えてあり、1年間を通して美しい自然を満喫できますよ。
またウォーキングコースだけでなく、スポーツ施設も充実しているのが魅力です。
体力がある人、スポーツ好きの人は軽いジョギング、スポーツや運動を楽しむことで気分転換ができますよ。
恵庭公園
引用:X
恵庭公園は札幌市の郊外にあり、森や林、池、花壇などがあり、きれいにお手入れがされています。
さらに広い敷地なので、ウォーキングをするのに適した環境ですよ。
とても静かな公園なので、日頃の忙しさでストレスや疲れを感じている人にぴったりですね。

\運動不足で腰の痛みやカラダの不調に悩んでいませんか?/
札幌でひとり散歩も楽しいコースと散歩道10選

家族や友人同士でウォーキングをするのも楽しいですが、1人でも楽しめる散歩道を10選紹介します。
-
札幌駅から大通公園までの散歩道
-
円山動物園から円山公園への自然散策路
-
中島公園内の池周りコース
-
創成川沿いの散歩道
-
前田森林公園の自然散策路
-
滝野すずらん丘陵公園の花畑周りコース
-
月寒公園の芝生広場周りコース
-
真駒公園の運動施設周りコース
-
恵庭公園の自然林周りコース
-
ふれあいの森の森林浴コース
札幌駅から大通公園までの散歩道
札幌駅から大通り公園までの遊歩道は、地下に歩行ができる空間があります。
風雨の時はウォーキングは中止することが多いですね。
この散歩道の良い点は、天気に左右されず気軽にウォーキングを楽しめる点です。
また街の景観が美しく、眺望を楽しみながら散歩ができるのが嬉しいですね。
円山動物園から円山公園への自然散策路

円山動物園から円山公園への自然散策路は、木々や花が植えられており、豊かな緑が特徴でとても静かな環境です。
日頃は仕事や家事などで、多忙な生活をしている人もホッとできる公園です。
動物園の動物と交流ができるため、動物好きの人にぴったりですね。

中島公園内の池周りコース

中島公園には池などの水辺があり、池周りの散歩コースがあるため、水辺の美しい景色を眺めながらウォーキングができるのが魅力です。
朝も景色がきれいですが、夕暮れになると夕陽がとても美しく大自然を満喫できる散歩コースです。
ロマンティックな雰囲気を楽しめる公園ですね。
創成川沿いの散歩道

創成川沿いの散歩道は、都会の中心にありますが、近くに川があるので自然を満喫できるのが嬉しいですね。
川沿いを歩くことで、水の流れ、音などを聴くことで癒し効果が高まります。
水の音はリラクゼーション効果があり、ウォーキングをすることで気分転換になります。
前田森林公園の自然散策路

前田森林公園の散策路は、森林浴をしながら自然を満喫できる散歩道です。
森の中をゆっくりと散策できるためリラックス、癒し効果が高まります。

野鳥が大好きな人は、バードウォッチングができるのでおすすめの散歩道です。
滝野すずらん丘陵公園の花畑周りコース

滝野すずらん丘陵公園の花畑周りコースは、チューリップ、ラベンダーなどの植物が植えられています。
季節によって美しい花が咲くので1年間を通して違った雰囲気を楽しめる散歩コースです。

四季折々の自然が満喫できるため、植物が大好きな人にぴったりの散歩コースです。
月寒公園の芝生広場周りコース

月寒公園の芝生周りコースは、鮮やかな緑の芝生が植えられており、お手入れが行き届いているのできれいな散歩コースです。
家族連れやワンちゃんを連れて散策をしている人も多いので、1人だけでなく家族全員で楽しめるのが嬉しいですね。
心身を癒す効果があり、ストレス解消、リラクゼーション効果が高まる!
真駒公園の運動施設周りコース

真駒公園の運動施設周りコースは、運動施設などもあり軽いジョギングなどもできます。
ですからウォーキングだけでなく、他のスポーツや運動をしてみたい人に人気ですね。

また遊歩道は自分の体力に応じたコースを選べるので体力に自信がない人も安心です。
恵庭公園の自然林周りコース
引用:X
恵庭公園の自然林周りコースは、森や林などの大自然を満喫しながら静かな環境でウォーキングができるのが魅力です。
自然を満喫しながら、野生動物と親しみたい方も多いですね。

野鳥の愛好家はバードウォッチングができるので人気の高いコースです。
ふれあいの森の森林浴コース
引用:X
ふれあいの森の森林浴コースは、自然を満喫しながら森林浴ができるため、リラックス、癒し効果が高まる散歩コースです。
ウォーキングの良い所は、リスや鳥などの野生動物と遭遇できるのが魅力ですね。
リスや鳥などの動物は、とても愛らしく動物好きにぴったりの散歩コースです。
\腰の痛みやカラダの不調に悩んでいませんか?/
散歩時の歩き方のポイント10選

散歩中の怪我を防いだり、ウォーキングの効果を上げるための歩き方を10選紹介します。
- 正しい姿勢を保つ
→歩行をする時は頭を上げ、頭を上げ、背筋を伸ばして正しい姿勢を保ちましょう。
→肩の力を抜いて歩くことが大切です。 - 腕を自然に振る
→腕を自然に振ることでバランスが取りやすくなり、歩行がスムーズになり、体の負担を減らせます。 - 適度な歩幅を保つ
→大きすぎず、小さすぎない適度な歩幅を保つことで、ウォーキングの効果を高めることができます。 - 足の裏全体を使う
→かかとからつま先まで、足の裏全体を使って歩くことで、ウォーキングの効果が上がります。 - リズムをキープする
→一定のリズムで歩くことで、歩行中の疲れを軽減します。 - 呼吸を意識する
→深く、ゆっくりとした呼吸を意識することで、酸素を十分に取り入れて運動の効果を高めることができます。 - 視線を前方に保つ
→視線を下げずに前方を見ることで、正しい姿勢を保てるため、ウォーキングの負担を減らすことができますよ。 - 正しいシューズを選ぶ
→自分に合ったサイズの歩きやすい靴を選ぶことが大事です。足への負担を軽減できます。 - 適度な水分補給を行う
→歩行中も適度に水分を補給することで、脱水を防ぎ、体調を整えることができます。 -
無理をしない
→自分のペースを守り、無理をしないことが運動を長続きさせるポイントです。
\膝の痛みやカラダの不調に悩んでいませんか?/
散歩のメリット3選

散歩には多くのメリットがあり、心身の健康維持に役立てることができますよ。
- 心肺機能が向上する
- ストレス解消、リラックス効果がある
- 筋力強化して基礎代謝が上がる
心肺機能が向上する
その1つには心肺機能の向上が期待できます。
定期的な散歩により、心臓や肺の機能が改善され、持久力が向上して疲れにくくなります。
ストレス解消、リラックス効果がある
2つ目はストレス解消効果があります。
自然の中を歩くことで、リラックス効果が得られ、日常のストレスを軽減しやすくなります。
札幌の公園は自然豊かで、ウォーキングに適した遊歩道が多いのが魅力です。
筋力強化して基礎代謝が上がる
散歩を継続することで、筋力強化にも役立ちます。
下半身の筋肉を使うため、足腰が鍛えられます。
日常的に歩くことで、筋肉量が増え、基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果が高まります。
\運動不足でカラダが固まって腰の痛みに悩んでいませんか?/
散歩とウォーキングについてのQ&A

Q: 散歩とウォーキングの違いは何ですか?
A: 散歩はリラックスを目的とした軽い運動であり、ウォーキングはより運動効果を求めた活動です。ウォーキングでは速度や歩幅に意識を向けることが多いです。
Q: どのくらいの時間歩くのが良いですか?
A: 一般的には30分から1時間程度が推奨されています。無理をせず、自分のペースで続けることが大切です。
Q: どの時間帯に歩くのが最適ですか?
A: 早朝や夕方が比較的涼しく、空気も新鮮でおすすめです。また、昼間の散歩は日光を浴びることでビタミンDの生成を促進します。
Q: 運動靴はどのようなものを選べば良いですか?
A: クッション性が良く、足にフィットする運動靴が最適です。長時間歩く場合は、軽量で通気性のある靴を選ぶと快適です。
\腰の痛みやカラダの不調に悩んでいませんか?/
ウォーキングの効果をあげたいなら散歩がてら整体へ!

ウォーキングの効果を高めて健康な体を維持したい場合は、定期的に整体に通うのもおすすめです。
整体の施術を受けることで、姿勢の矯正や筋肉の調整が行われるため、体力向上や健康維持に役立てられます。
それでもその日の体調や運動量によっては、膝や腰などに負担が掛かることがあるため、体の不調を感じている時は整体師に相談してくださいね。
整体は体の疲労回復にも効果があります。

健康維持、体力増強をしたい、ウォーキングに関する疑問や悩みを相談することで、効果的な運動方法を学べるため、足腰を強化して疲れにくい体質に改善します。
ひとり散歩やウォーキングは、自然を楽しみながら心身の健康を促進する素晴らしい運動方法です。
正しい歩き方を身につけ、散歩をしながら自然を満喫することで、リラックス効果も高まります。
定期的に整体でカラダのメンテンナスを行うと、さらに効果的なウォーキングを楽しむことができますよ。

\腰や膝の痛みなどのカラダの不調に悩んでいませんか?/