「首と肩がいつも重い」「寝てもスッキリしない」「マッサージに行ったけど、次の日にはもうつらい…」
そんな悩みを抱えていませんか?
私の整体院に通ってくださる札幌市厚別区の30代〜40代の女性の多くが、まさにそんな経験をされてきました。
長時間のデスクワークやスマホ操作、子育てや家事で下を向く時間が増える今、首こり・肩こりに悩む女性は年々増加傾向にあります。
「とりあえずラクになりたい」と安くて気軽なマッサージに通い続けている方も少なくありません。
ですが、何度通ってもすぐに戻ってしまう、改善したと思ったらすぐ再発…そんな繰り返しに心当たりはありませんか?
それは、“気持ちよさ”を優先した対処的なケアだけでは、本当の原因にアプローチできていないからかもしれません。
首こりや肩こりは、ただ筋肉がこっているだけでなく、「姿勢のゆがみ」「骨格バランスの崩れ」「自律神経の乱れ」などが関係しているケースも多くあります。
一時的にほぐすだけでは根本改善にはつながりにくいのです。
しかも慢性化した肩や首のこりは、頭痛・めまい・吐き気といった二次的な不調を引き起こすこともあります。
症状が進んでからでは改善に時間がかかるため、早めに身体の声に気づいてあげることが大切です。
また、「安くて気軽なマッサージ」に通っていても、短時間の癒しで終わってしまうことが多く、「結局、またすぐつらくなる…」という悪循環に陥っている方が非常に多いのが現実です。
だからこそ、根本から身体を整える“整体”という選択肢をもっと多くの方に知っていただきたいと思っています。
本記事では、整体師の視点から「肩こり・首こりの本当の原因」や、「整体とマッサージの違い」「札幌市厚別区で女性に人気の整体院」「セルフケアのコツ」などをわかりやすくご紹介します。
「もうこのつらさから解放されたい」「ちゃんと体を整えたい」
そう感じているあなたにとって、きっとヒントになる内容が詰まっています。
\肩こりが慢性化していてつらい人は身体のメンテナンスをしませんか?/
ページコンテンツ
肩こり・首こりに安いマッサージはNGな理由【整体師が警鐘】

-
何度マッサージに行っても「すぐ戻る」のはなぜ?
-
安さ優先の施術では“根本原因”に届かない
-
整体との大きな違いとは?
「肩が重いから…」「首がつらくて仕事に集中できないから…」と、つい気軽に立ち寄ってしまうのが“安いマッサージ”。
札幌市内にも価格を抑えたリラクゼーションサロンは多数あり、通いやすいのが魅力ではあります。
ですが、私の整体院には「何度通ってもよくならない」「翌日にはもう元どおり」と、安いマッサージの限界を感じて来院される方が少なくありません。
なぜそうなるのかというと、“対処療法”の域を出ていない施術がほとんどだからです。
肩こりや首こりは、単なる筋肉の疲労ではなく、「姿勢のゆがみ」「骨格バランスの崩れ」「日常の体の使い方」「深部筋肉の硬直」など、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こっています。
特に40代以降の女性では、ホルモンバランスの変化や血流の低下なども影響しやすく、その場の“気持ちよさ”だけでは対応しきれない状態になっているケースも多いのです。
また、安価なマッサージ店では、経験の浅いスタッフや施術レベルにばらつきがあることも。
「気持ちよかったけど、余計にだるくなった」「施術後にかえって首が痛くなった」という声も少なくありません。
整体では、表面的なこりだけでなく、根本的な姿勢や骨格のアンバランスを整えることを重視します。
肩甲骨の可動域や骨盤の傾き、背骨のねじれ、首の角度などをチェックしたうえで、全身のバランスを丁寧に調整していくのが特長です。
その結果、施術を受けるたびに「体が戻りにくくなってきた」「朝起きたときがラク」といった、根本改善の実感が得られやすくなります。
もちろん、マッサージ自体が悪いわけではありません。
リラクゼーション目的や気分転換としては有効ですが、つらい肩こりや首こりを本気で改善したいなら、“安さ”より“根本からの改善力”で選ぶべきです。
\肩こりが慢性化していてつらい人は身体のメンテナンスをしませんか?/
肩こり・首こりの主な原因とは?デスクワーク女性に多い要因
-
長時間のパソコン作業やスマホが首・肩に負担
-
姿勢のクセやストレス、自律神経も影響
-
ホルモンバランスや冷え性など女性特有の要因も
「首や肩がガチガチにこって動かない」「肩がズーンと重い」
こうした不調の原因は、単に筋肉疲労だけではありません。
特にデスクワークが中心の30〜40代女性の場合、日常生活に潜む“慢性こり”の原因が複数重なっていることが多いのです。
ここでは、代表的な3つの要因と、気をつけたい生活習慣について詳しくご紹介します。
① 長時間同じ姿勢でのパソコン作業やスマホ使用
一番多いのが「うつむき姿勢」の継続です。
ノートパソコンやスマホを使っていると、自然と首が前に出る“ストレートネック”の状態になりやすく、首〜肩の筋肉に強い負担がかかります。
この状態が続くと、首の後ろ・肩甲骨まわりの筋肉が常に引っ張られたまま緊張し、血流が悪化してこりや痛みに発展しやすくなります。
「仕事が終わった夕方に肩がパンパン」「寝ても回復しない」などの症状は、このタイプに多く見られます。
ときどき画面から目を離して首を回したり、椅子に浅く座らず背もたれを使ったりすることも、こり予防には大切です。
参考➤デスクワークで肩こりやむくみに悩む方は「座り仕事向けのストレッチ方法」も参考になります
② 姿勢のクセや筋力のアンバランス
デスクワーク中にありがちな猫背、片方の腕だけでマウス操作をする、脚を組むクセなど。
こうした何気ない動作の積み重ねが、筋肉バランスの崩れや骨盤のゆがみにつながり、肩こり・首こりを引き起こす要因に。
また、筋力の低下も見逃せません。特に腹筋や背筋が弱くなってくると、上半身を支える力が不足し、頭の重みが直接首肩にのしかかってしまう状態に。
これが続くと、体全体が前傾しやすくなり、慢性のコリを招いてしまいます。
③ ストレス・ホルモンバランス・冷えによる影響
女性の場合、ストレスによる自律神経の乱れが首肩の筋緊張を高める要因になることもあります。
また、40代以降はホルモンバランスの変化によって血行不良が起きやすく、冷えやすい体質になる方も多いです。
冷えによって筋肉がこわばると、さらに肩がすくんだ状態になり、結果的に首や肩の筋肉に慢性的な負担をかけ続けてしまいます。
これは夏場のクーラーでも起こりやすく、「夏なのに肩が冷えてこる」という声もよくあります。
これらの要因が単独で存在するというよりも、複数が重なって“こりや痛み”として現れるケースがほとんどです。
だからこそ、肩や首のこりを感じたら、ただの筋肉疲労と軽く見ず、体全体の状態を見直すきっかけにしてみてくださいね。
\肩こりが慢性化していてつらい人は身体のメンテナンスをしませんか?/
女性が肩こり・首こりで悩む時に整体がおすすめな理由
-
肩や首のこりは「その場しのぎ」ではなく「根本改善」が重要
-
整体は全身バランスを整えて“戻りにくい体”をつくる
-
女性の体の変化や生活習慣に合ったケアが可能
「肩が重いから揉んでもらった」「首がつらくてマッサージを受けた」
それなのに、数日後にはまた元どおり…そんな経験はありませんか?
特に女性は、家事・育児・仕事と体を酷使する時間が長く、首や肩にかかる負担が常に続いている状態です。
さらに、ストレス・ホルモンバランスの変化・冷えといった要因が複雑に絡み合い、肩こり・首こりが慢性化しやすくなっています。
そんな時こそ、根本から身体を整える“整体”という選択肢をぜひ検討していただきたいのです。
「その場だけ気持ちいい」ではない、根本アプローチ
マッサージは一時的な筋肉の緊張緩和には効果的ですが、こりの原因を取り除くことは難しいと言われています。
なぜなら、痛みや張りの根本は「姿勢のゆがみ」や「骨格のねじれ」「体の使い方のクセ」にあるからです。
整体では、カウンセリングや姿勢チェックを通じて、こりを引き起こす本当の原因を見つけ出すことから始まります。
整体なら“全身のバランス”を見ながら調整できる
肩や首だけをもみほぐすのではなく、骨盤や背骨の角度、肩甲骨の可動域、足元のバランスまで全体を見たうえで、全身のつながりにアプローチできるのが整体の大きな特長です。
例えば、「骨盤の傾きが首の緊張を強めていた」「足の歪みが原因で肩に負担がかかっていた」というケースも実際によくあります。
このように、整体は“結果としてのこり”ではなく、“原因からの改善”をめざす施術法なのです。
女性の体と心に寄り添える整体だからこそ
女性はライフステージごとに体の状態が大きく変化します。
妊娠・出産・更年期・仕事や家事のストレスなど、こりの背景には個々の事情があるものです。
私の整体院では、女性の体の状態をしっかりヒアリングしたうえで、無理のない施術を行っています。
「バキバキしない」「痛くない」「安心できる環境」で、自分の体と向き合ってみませんか?
つらい肩や首のこりを本気で変えたいなら、“ほぐす”だけではなく、“整える”という視点で体に向き合ってみましょう。
整体は、ただ気持ちよいだけのケアから一歩進んで、「戻らない体」をめざす選択肢になります。
\肩こりで長期間悩んでいる人は身体のメンテナンスをしませんか?/
来院前にチェック!整体を検討すべき肩こり・首こりの症状とは?
-
「ただの肩こり」と思っていたら、実は体の不調サインかも
-
整体が適している状態とそうでない状態を見極める
-
来院の目安になる“チェックポイント”をご紹介
「ただ肩がこっているだけだから…」と放置していませんか?
首や肩のこりは、日常的によくある不調のひとつですが、慢性化していたり、痛みやしびれを伴ったりする場合は要注意です。
ここでは、整体の施術が適している可能性が高い症状をチェックリスト形式でご紹介します。
以下の項目に当てはまるものがあれば、一度整体の施術を検討してみてください。
🔎整体を検討した方がよいチェックポイント
-
✅ 肩こりや首こりが1週間以上続いている
-
✅ マッサージを受けてもすぐに元に戻ってしまう
-
✅ 肩こりがひどくなると頭痛や吐き気を感じることがある
-
✅ 肩や首を回すとゴリゴリ音がする・可動域が狭くなっている
-
✅ 腕や手にしびれやだるさが出てきた
-
✅ 姿勢の悪さ(猫背・巻き肩など)を自覚している
-
✅ 寝ても疲れが取れず、朝から肩が重い
-
✅ デスクワーク中、無意識に肩に力が入りやすい
-
✅ 肩や首を触ると常に冷たくこわばっている
上記のような症状がある方は、筋肉の張りだけでなく、姿勢のゆがみや骨格のアンバランス、自律神経の影響などが絡んでいる可能性が高いです。
特に、しびれや頭痛、可動域制限(動かしにくさ)がある場合は、自己判断で放置せず、できるだけ早めに専門家へ相談することをおすすめします。
参考➤肩が上がらない・痛くて寝返りがうてないという方は、こちらの記事も参考になります
🔁整体でできること/できないこと
整体では、病気やケガの診断・治療はできませんが、筋肉・骨格・神経・血流などの機能を本来の状態に整えていくことができます。
もし「病院に行っても異常なしと言われたけど、つらさが残る」という方には、整体によるアプローチが効果的なこともあります。
反対に、発熱や急性の激しい痛み、外傷(ケガ)などがある場合は、まず医療機関の受診が優先です。
整体はあくまで、体のバランスを整えて不調を緩和・予防することを目的とした施術になります。
「このままガマンしていていいのかな?」と悩んでいる方にこそ、一度体の状態をチェックしてみてほしいと思っています。
今のつらさの根本に“姿勢のくせ”や“ゆがみ”が隠れているかもしれません。
\肩こりが慢性化していてつらい人は身体のメンテナンスをしませんか?/
整体かいろはすが選ばれる理由|札幌厚別区で女性に支持されるポイント
-
完全予約制・女性が安心して通える整体院
-
院長が毎回施術を担当&丁寧な説明で不安なし
-
無理なく身体を整える「女性向けの整体スタイル」
札幌市厚別区には多くの整体院・マッサージ店がありますが、その中でも「整体かいろはす」が女性から高い支持を得ている理由は、“通いやすさ”と“安心感”を重視した整体院づくりにあります。
「どんな先生が担当するかわからない…」「施術が毎回変わると不安…」というお声をよく聞きますが、当院では常に院長である私が施術を担当いたします。
お一人おひとりの状態をしっかり把握しながら、毎回一貫したケアができることも、支持される理由のひとつです。
✅ 完全予約制でリラックスできる空間
「ほかの人と顔を合わせたくない」「リラックスできる空間で施術を受けたい」
そんなお声にもお応えできるよう、当院は完全予約制・個室対応を基本としています。
人目を気にせず、静かな空間で落ち着いて施術を受けていただけるため、初めて整体を受ける方や、周囲に気を遣ってしまう方にも安心です。
✅ 女性の体と生活リズムに寄り添った施術
30代〜40代の女性は、仕事・家庭・子育てなど、さまざまな役割を担いながら毎日を過ごしています。
そんな中で感じる体のつらさやストレスは、その人のライフスタイルや体質によって異なるもの。
当院では、「骨格」「筋肉」「神経」だけでなく、その背景にある生活習慣やお悩みにまでしっかり耳を傾け、無理のない施術方針をご提案しています。
「施術後は呼吸がしやすくなった」「夜ぐっすり眠れるようになった」などの声をいただくことも多く、体の変化を実感しながら続けられるのが当院の特長です。
✅ “バキバキしない・痛くない”優しい整体だから安心
整体と聞くと「バキバキされるのでは…」「痛いのが苦手」というイメージを持つ方もいらっしゃいます。
当院の施術は、身体の状態に合わせたソフトなアプローチを重視しており、痛みの少ない調整法を中心に行います。
そのため、整体が初めての方や、高齢の方でも安心してご来院いただいています。
女性が安心して通い続けられる整体院を探している方にとって、「整体かいろはす」はきっと居心地の良い場所になれると思います。
\静かな環境でじっくり体と向き合いたい方は、私の整体院でお待ちしています/
実際の症例紹介|こんな肩こり・首こりの女性が改善しています
-
デスクワーク、育児、マッサージ通いでも改善しなかった方の体験談
-
生活背景・姿勢のクセに合わせたアプローチがカギ
-
整体を続けることで「戻りにくい体」に変わっていく
「どこに行っても同じだったのに、ここでようやく改善しました」
これは、当院に通ってくださった女性が実際に話してくださった言葉です。
肩こり・首こりでお悩みの方の多くは、長年の生活習慣や体のクセが積み重なって不調を引き起こしているため、その方に合った施術や改善計画が非常に大切になります。
ここでは、当院に通われた女性たちの症例を一部ご紹介いたします。
🧑💻 症例①:40代デスクワーク女性|慢性的な肩こりと頭痛
日々のパソコン作業が中心で、1日中座りっぱなし。
ひどいときは頭痛や吐き気もあり、市販薬でごまかす日々が続いていたそうです。
カウンセリングで姿勢を確認すると、骨盤が後傾し、背中が丸まりやすい状態。
骨盤と背骨のバランスを整え、肩甲骨の可動域を広げる施術を行うことで、頭痛が出にくくなり、3回目あたりから「朝起きるのがラク」と実感されたとのこと。
👶 症例②:30代主婦|育児中の首こりと背中の痛み
小さなお子さんの抱っこや夜間の授乳で、首から背中にかけて常に重だるい状態。
「首を回すと痛みが出て、車の運転もつらい」とのことで来院されました。
体全体のバランスを見ると、授乳時の前傾姿勢と骨盤の左右差が首に負担をかけていることがわかり、まずは骨盤・胸椎の調整からスタート。
日常でできる抱っこの姿勢アドバイスとストレッチも併用し、約1ヶ月で症状が大幅に軽減されました。
💼 症例③:50代会社員|マッサージ通いでも改善しなかった肩こり
10年以上、肩こりに悩まされ、週1回のマッサージに通っていた方。
「その場ではラクになるけど、またすぐ戻る」というのが悩みでした。
検査を行うと、背骨全体の可動性が低く、体が“ねじれた状態”で固定されていたことがわかりました。
整体では背骨・骨盤・肩甲骨の動きをつける調整を継続。6回目以降は「肩が軽く、呼吸が深くなった」と変化を実感いただけました。
このように、同じ“肩こり・首こり”という症状でも、原因や背景は人によってまったく異なります。
当院では一人ひとりのお悩みに丁寧に向き合い、その方に合ったペース・方法で無理なく整えていくことを大切にしています。
\つらさの原因が“わからない”という方も、ぜひ一度ご相談ください/
整体師が教える!首こり・肩こりをラクにする方法|自宅ストレッチ&整体活用術
-
日常生活に取り入れやすい「首・肩のストレッチ」を紹介
-
セルフケアと整体の両輪で“戻りにくい体”を目指す
-
こりにくい姿勢や習慣の見直しもポイント
「整体に行きたいけど時間がない…」「少しでもこりを和らげたい」
そんなときは、日常生活に取り入れやすいストレッチや姿勢改善を試してみましょう。
ここでは、整体師としておすすめする「自宅でできる首・肩まわりのケア方法」と、整体を活用した根本的な改善アプローチをご紹介します。
🧘♀️ 首こり・肩こりに効く簡単ストレッチ
以下のストレッチは、お風呂上がりや仕事の合間などに無理なくできるケアとしておすすめです。
●【肩甲骨寄せストレッチ】
両肘を後ろに引くようにして、肩甲骨をギュッと寄せて5秒キープ。
これを5回×2セット行うことで、背中〜肩甲骨周辺の筋肉がゆるみ、巻き肩や猫背の改善にも効果的です。
●【首の側屈ストレッチ】
右手で頭を持ち、ゆっくり右側に傾けて左首筋を伸ばす(左右各15秒×2回)。
首から肩にかけての緊張がじんわりほぐれ、頭がスッキリしやすくなります。
●【タオルを使った肩回し】
フェイスタオルの両端を持ち、バンザイ→背中に回す→前方に戻すを10回。
肩甲骨の可動域を広げながら、胸の筋肉も開放されて姿勢が整いやすくなります。
※すべてのストレッチに共通するポイントは、痛みを我慢せず、呼吸を止めずに行うこと。無理のない範囲で少しずつ続けましょう。
➤肩の「ゴリゴリ音」や「老廃物」の正体について詳しく知りたい方はこちらもチェック
💡 日常で意識したい姿勢と習慣
ストレッチに加えて、以下のような習慣を意識するだけでも、肩や首の負担は大きく軽減されます。
-
パソコン作業時の目線はモニターの上端と水平に
-
椅子には浅く腰掛けず、骨盤を立てて座ることを意識
-
こまめに席を立って肩を回す・深呼吸する習慣をつける
これらを継続することで、無意識に肩がすくんでしまう癖を改善しやすくなり、日々の体の疲労を蓄積しにくい体になります。
🌀 整体との併用で「ラクな状態をキープ」
セルフケアだけで完全にラクになるのは難しいこともあります。
そんなときは、整体で骨格・姿勢・動きのクセを整えたうえでストレッチを行うと、効果が格段に高まります。
例えば、ある40代の女性は「肩が重いままでストレッチしても効果がなかった」とのことでしたが、整体で骨盤と肩甲骨の動きを整えてからは、ストレッチの伸び方がまるで違ったとおっしゃっていました。
「その場しのぎ」ではなく、体がラクな状態を“維持する”ことを目指すなら、整体と日常ケアの両輪で取り組むことが近道です。
\日々のストレッチだけでは足りないと感じたら、ぜひ土台から整えましょう/
よくある質問Q&A|整体に関する疑問を整体師が解説
-
「ボキボキするの?」「痛いの?」など初めての方の疑問にお答え
-
来院前に知っておきたい流れや服装の注意点も
-
安心して通える整体院選びの参考に
初めて整体を受ける方からよくいただく質問をまとめました。
不安や疑問が少しでも解消されれば幸いです。
❓Q1. 整体って痛いんですか?ボキボキされるのが怖いです…
ご安心ください。当院では無理な力を加えたり、ボキボキ鳴らすような強い矯正は行いません。
「優しくほぐす」「呼吸に合わせて整える」ような施術が基本ですので、痛みが怖い方・初めての方にも安心して受けていただけます。
❓Q2. どんな服装で行けばいいですか?
基本的には、動きやすい服装(ジャージやスウェットなど)であればOKです。
スカートや硬いジーンズ、タイトな服装は施術の妨げになる場合があるため、避けていただくと安心です。
※お着替えが必要な場合は、当院でも簡易的な着替えをご用意しています。
❓Q3. 1回で良くなりますか?
症状の程度によりますが、1回で完全に解消するというよりも、回数を重ねて徐々に体が整っていくというのが正しいイメージです。
慢性的な肩こり・首こりの場合、数年以上かけてつくられた体のクセを徐々にリセットしていく必要があるため、初回〜数回の施術では「軽くなった」「呼吸がしやすい」などの変化が出やすいです。
その後、体に合わせた間隔で継続していくことで“戻りにくい体”へと変化していきます。
❓Q4. 整体とマッサージって何が違うんですか?
一般的にマッサージは「筋肉の表面をほぐして一時的に緩める」施術が中心ですが、
整体は骨格・筋肉・神経のバランスを整えて“体の根本から変える”ことを目的としています。
その場のリラックスだけでなく、姿勢や動きの改善まで見据えているのが整体の特長です。
❓Q5. 子ども連れや高齢者でも大丈夫ですか?
はい、もちろん大丈夫です!
当院では小さなお子様連れのママさんや、70代以上のご高齢の方も通院されています。
体力や状態に合わせて施術を調整いたしますので、遠慮なくご相談ください。
そのほか、些細なことでも不安な点があれば、LINEやお電話でお気軽にお尋ねください。
あなたにとって安心できる整体院になるよう、しっかりサポートいたします。
\あなたの「初めての整体」をリラックスできる体験にしませんか?/
札幌市厚別区で整体をお探しの方へ|本気で改善したい人にかいろはすができること
-
その場しのぎではない「根本改善」を目指す整体
-
女性の体の変化に寄り添うオーダーメイド施術
-
札幌市厚別区の女性に選ばれる理由と想い
「肩こりも首こりも当たり前。もうずっとこのままだと思っていた」
そう感じながら来院された方が、何度も施術を重ねる中で笑顔を取り戻し、
「もっと早く来ればよかった」と言ってくださることがあります。
札幌市厚別区の整体かいろはすは、“本気で改善したい方”のための整体院です。
➤札幌厚別区の整体かいろはすのアクセス・営業時間はこちらをご覧ください
🧭 施術のゴールは“痛みのない日常を取り戻すこと”
一時的なリラクゼーションや表面的な緩和ではなく、
「どうして痛くなったのか」「何を変えればラクになるのか」を一緒に探し、改善へ導くことを大切にしています。
-
姿勢・骨盤・背骨の歪み
-
肩甲骨・首の可動域の低下
-
筋肉の緊張・血流不良
-
呼吸の浅さによる自律神経の乱れ
これらが絡み合うことで肩や首のこりが生まれていることが多く、その根本にアプローチすることで“戻りにくい体”がつくられていきます。
👩 女性特有のライフステージに寄り添う整体
当院では、30代~50代の女性のご来院が特に多く、
-
デスクワーク・スマホ首
-
育児や家事による体の使い方
-
更年期にさしかかる不調
など、年齢とともに変化する体の悩みにも対応しています。
「症状を我慢してやり過ごす」のではなく、今の自分の体としっかり向き合うことが、これからの生活の質を大きく左右すると私は考えています。
💬 整体は敷居が高い…と感じていた方へ
「マッサージと違って緊張する」「初めてだから不安」
そんな声もよくいただきます。
だからこそ、かいろはすでは安心してリラックスできる空間・対話・施術を心がけています。
ガチガチの肩や首だけでなく、心までふっとゆるむような整体体験をお届けしたい。
それが、私がこの場所で整体を続けている理由です。
あなたが「自分の体を大切にしたい」と思ったそのときが、改善への第一歩です。
整体を通じて、毎日がもっと軽やかに過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
\体のことを誰にも相談できずにいたあなたへ。まずはお気軽にご連絡ください/