シャワーを浴びることは、汗や皮脂などの汚れを落とし、毎日の習慣として多くの人にとって欠かせないものです。
体を清潔に保つことで、髪の毛や皮膚のトラブルを減らすことができます。
それでも体調が良くない時、浴室の環境などが原因で、シャワーを浴びた後に疲れを感じることはありますよね。
本記事では、なぜシャワーが疲れるのか疑問を感じている人にその原因を10選紹介します。
またシャワータイムを有効活用して、肩こりや首こりを軽減したり、ダイエット効果を高めることができると嬉しいですよね。
整体師の視点から、疲れないシャワーの浴び方、浴室の環境を良くする方法などを詳しく解説します。
また、シャワータイムに肩こりや首の痛みを改善したり、スリムで若々しい体の作り方など、シャワーに関する疑問点を、Q&A形式でお答えしています。


ページコンテンツ
シャワーが疲れる原因10選

-
水温の設定が不適切
-
シャワーの時間が長すぎる
-
立ちっぱなしの時間が長い
-
シャワーヘッドの高さや角度が合っていない
-
シャワーの水圧が強すぎる
-
体を洗いすぎる
-
浴室の環境が良くない
-
過度なリラックスは逆に疲れを感じる
-
遅い時間にシャワーを浴びる
-
シャワー後のケア不足
水温の設定が不適切

シャワーが疲れる原因には、水温の設定が不適切だからです。
- シャワーの温度が高すぎる・・・体が過度にリラックスした状態になり、それが原因で逆に疲れを感じやすくなる
- シャワーの温度が低すぎる・・・皮膚の表面が冷えてしまい体が緊張する原因になりがちで、エネルギーを消耗してしまい浴びた後に疲れを感じやすい
シャワーの時間が長すぎる
シャワーを浴びた後に疲れを感じる理由は、シャワーの時間が長すぎるからです。
夏場は汗や皮脂の量が増えるので、シャワーの時間が長すぎると体力を奪ってしまいます。
またシャワーの時間が長いと、皮膚が乾燥しやすくなり疲労を感じてしまいます。
シャワーの時間は15分程度がおすすめです。
立ちっぱなしの時間が長い

シャワー中は立ちっぱなしの姿勢を取ることが多く、足腰に負担が掛かりそのことで疲れを感じやすくなります。
特に冬場など浴室が冷えていると、筋肉が硬直するため足腰に負担が掛かりがちです。
シャワーを浴びる前に、浴室暖房乾燥機などで室内を暖めておくと良いでしょう。

シャワーヘッドの高さや角度が合っていない

シャワー中に疲れを感じる原因は、シャワーヘッドの高さ、角度などが体に合っていないからです。
浴室に入る前に角度を調節することで、首や肩などに力が入るのを防ぐことができます。
自分に合った高さ、角度に調節することで疲れにくくなりますよ。
シャワーの水圧が強すぎる

シャワー中に疲れを感じる原因は、水圧が強すぎると皮膚や筋肉に負担が掛かり、疲れを感じることがあります。
その日の体調や年齢に応じた水圧に調節することで、皮膚や筋肉の負担を減らせるため、疲れを感じにくくなります。
水圧の切り替えがスムーズにできるシャワーヘッドを選びましょう。
体を洗いすぎる
シャワー中に疲れを感じる原因は、汗や皮脂、臭いなどが気になり体を洗いすぎるからです。
洗浄力が強すぎる石鹸やボディーソープは避けた方が良いでしょう。
洗浄力がマイルドで、皮膚に負担が少ない石鹸やボディーソープを選ぶことで、皮膚の乾燥を防ぐことができます。

皮膚のバリア機能が低下すると、シャワー中に疲れを感じやすくなるので注意しましょう。
浴室の環境が良くない

浴室の湿度が高く換気が十分でないと、呼吸がしにくく不快だと感じることがよくありますね。
- シャワー前に換気扇を回す
- 窓を開ける
などで湿度や温度を適した状態に近づけることができますよ。
浴室の環境が悪いと疲れを感じるため、入浴前に必ず換気をしましょう。
過度なリラックスは逆に疲れを感じる
シャワー中に疲れを感じる時は、体が過度にリラックスした状態になり、全身の筋肉が緩んでしまうからです。
長時間のシャワー、水温が高すぎると逆効果になります。
体がだるいと感じる時は、シャワータイムが長すぎるからです。

遅い時間にシャワーを浴びる

夜遅くにシャワーを浴びると、交感神経が刺激され睡眠が浅くなることがあります。帰宅をしたら
早い時間にシャワーを浴びるのをおすすめします。
シャワー後のケア不足

肌の乾燥や筋肉の緊張が続き疲労感が増すことがある
基礎化粧品を使って保湿をしたり、ストレッチなどの軽い運動をしましょう。
シャワーは肩こりやダイエットに効果的?

お風呂に入る事も大事な要素になりますが、シャワーの意外な効果について下記にまとめてみました。
肩こりやダイエットなどにも効果的な部分もありますので参考にしてみてください。
- 血行促進
→温かいシャワーは血行を促進し、肩こりの原因となる血行不良を改善する効果あり - リラックス効果
→シャワーを浴びることで自律神経が整いリラックス効果を得られ、肩こりや首の痛みを軽減する - 筋肉の緊張をほぐす
→温かいお湯は筋肉の緊張をほぐし、肩こりの緩和に役立つ
→温度が高すぎると逆効果になる - エネルギー消費
→シャワーを浴びることで、運動した時と同じ効果を持ち、エネルギーを消費する
→消費エネルギーが増えるので、痩せやすくなったと感じる - 代謝の向上
→シャワーは基礎代謝を上げる効果があり、脂肪の燃焼を促進する
→運動や食事管理も必要ですが、ダイエットをサポートする - リンパの流れを改善
→シャワーの水圧や温度変化はリンパや血液の流れを改善して、不要な老廃物を排出しやすくする
→肩こりの予防やダイエット効果が期待できる - 皮膚の状態を改善
→適度な水温と時間でシャワーを浴びることは、皮膚の健康を保つ効果がある
→清潔な皮膚を保つことで、肩こりや首の痛みを軽減しやすい - ストレス解消
→シャワーを浴びることでストレス解消、リラックス効果が得られる
→ストレスは肩こりの一因となるため、シャワーを浴びることで予防ができる - セルフマッサージ
→シャワー中にセルフマッサージを行うことで、肩こりを緩和できる
水圧を利用して、肩や首などを温めると良い - 日常のリズム
→毎日のシャワータイムは、生活のリズムを整え、規則正しい生活習慣を保てる
→肩こりやダイエットに対する長期的な効果が得られる
疲れないシャワーの浴び方

疲れないシャワーの浴び方についてはこちらにまとめてみました。
- 適切な水温設定
→理想的な水温は38〜40度
→適温を保つことで、リラックスしつつ、疲労を防ぐ - シャワーの時間
→シャワーの時間を10〜15分程度に制限する
→長時間のシャワーは体に負担が掛かり、疲労の原因になる - シャワーヘッドの位置調整
→シャワーヘッドの高さや角度を調整し、首や肩に負担がかからないようにする
→自分の体に合わせることで、負担を減らせる - 適度な水圧
→水圧が強すぎると筋肉に負担がかかる
水圧を弱めることで皮膚や筋肉の負担を減らし疲労しにくくなる - 立ち続けない
→シャワー中は立ち続けると体に負担がかかり、疲労感が増す
→適度に姿勢を変えることで疲労を軽減できる - バスルームの換気
→バスルームの換気をしっかり行い、湿度を適正に保つことで呼吸がしやすい環境を作る - 保湿の徹底
→シャワー後はすぐに基礎化粧品で保湿を行い、肌の乾燥を防ぐことが重要
→皮膚の水分量を保つことで、疲労を感じにくくなる - シャワー後のストレッチ
→シャワー後に軽いストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐせるため、疲労感を感じにくくなる - 適切なシャワーグッズの使用
→柔らかいタオルや洗浄力が強すぎない、ボディソープを使用することで、肌への負担を減らし疲労感を軽減できる - リラックスを意識する
→シャワーを浴びる時は、ストレスを忘れてリラックスすることを意識する
→シャワータイムを楽しむことで、疲れを感じにくくなる
疲れているときはシャワーより入浴

疲れているときには、シャワーよりもぬるめのお湯でゆっくり浸かる方が良いでしょう。
- 体表面しか温められられない
- 筋肉の深い部位を温めるのは難しい
- 肩こりや腰痛などは改善しにくい
- 立ったまま行うことが多く脚や腰などに負担が掛かり、冷えの原因になるため長時間行うと疲労を感じやすい
入浴後は脱水を防ぐために、しっかり水分補給をしましょう。
- ぬるめのお湯(約38度から40度)
→副交感神経の働きを促進する
→自律神経のバランスを整え、深いリラックス効果を得る - 熱すぎるお湯
→交感神経を刺激して寝つきが悪くなる原因になる
疲れているときにはシャワーよりもお風呂に浸かることで、筋肉のコリや冷えを軽減したり、リラックス効果が得られます。

お風呂でできる肩こり改善法とダイエット方法

お風呂に浸かり、ゆっくり体を温めることで肩こりを軽減できます。
コリや痛みで悩んでいる時は、体を温めることで血行が良くなります。
疲労物質などを体外に排出しやすいです。

お風呂の中で簡単なストレッチを行うことで、肩こりを軽減できます。
などの動きをゆっくり行いましょう。
血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めます。


入浴時のダイエット効果を高めるためには、全身浴よりも半身浴の方がおすすめです。
半身浴とは、胸の下までお湯に浸かる方法で、長時間入浴できるなどメリットが多い入浴法ですね。
またリンパの流れを良くすることで、むくみの解消やデトックス効果が期待できます。
足や腕、腹部などを優しくマッサージすることで、むくみや冷えを改善して脂肪燃焼効果が上がりやすいです。

お風呂上がりには、ストレッチや軽い運動を行うことで、さらにダイエット効果を高めることができます。
簡単なヨガやストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、脂肪燃焼を促進することができます。


入浴後は少し休憩して、水分補給をしておきましょう。
最後になりましたが、お風呂での肩こり改善法やダイエットの効果を高めるためには、定期的な入浴を心がけることが大切です。

シャワーについてのQ&A

疲れが取れない方や肩こり持ちの人は整体へ!

シャワーを浴びた後に疲れが取れない、肩こりがひどい場合は、骨盤の歪みや猫背などが関係している事もありますので、整体師にご相談下さい。
肩こりや疲労感が続く場合、プロの施術を受けることで筋肉の緊張がほぐれ辛い症状が改善しやすいです。
姿勢の悪さ、筋肉の硬直などは改善しやすくなります
それだけではなく、日常生活での注意点やセルフケア方法をわかりやすく指導しております。

それから整体の施術を受けることで、健康状態の改善だけでなくリラックス効果も高まります。
現代はストレス社会になっており、多忙な生活の中では肩こり、疲労解消、むくみを自分で改善することは難しいです。健康的な生活を送る上で身体のケアは欠かすことはできません。
- 疲れを軽減したり、皮膚を清潔に保つ効果がありますが、適切な方法で行わないと逆に疲れを感じる原因となる!
- シャワーの温度や時間、頻度に気をつけ、シャワー後のケアをしっかりと行う習慣を付ける
- 日々のセルフケア
- 保湿
- 水分補給をしっかり行う
疲れが取れない、肩こりに悩んでいる方は、整体に通うことを是非検討されてはいかがでしょうか?
当院ではしっかりとカウンセリングを行い、一人ひとりのお身体の状態や姿勢を細かくみていきます。オーダーメイドの施術で根本的な改善を目指しておりますので是非札幌市にお住まいの方は札幌厚別区の整体かいろはすにご相談ください♪
